各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年10月4日更新日:2025年7月30日
投稿日:2023/10/4更新日:2025/7/30
窓の断熱ボードを買うのは、ホームセンターと100均、どちらがおすすめなんでしょうか?
お部屋に冬の冷気を通してしまう困った窓ですが、寒さ対策のため、窓への断熱ボードの取り付けを考えている方も多いかもしれませんね。
この記事では、窓に断熱ボードを設置したいその時、ホームセンター VS 100均 どっちで調達すべきなのか?比較していきたいと思います。
冬のあったかライフの強い味方になるのはどちら?早速見ていきましょう。
窓に断熱ボードを取り付けてみたい!ホームセンターと100均、それぞれ得意分野もあるように思いますが、どちらに買いに行くのがおすすめといえるのでしょうか。
窓近くに設置することで外の冷気侵入と中の暖気流出を防いでくれるという断熱ボードですが、我が家に合うのはどんなタイプ?窓の断熱ボードについて、ホームセンターと100均、それぞれで扱う商品の特徴から、詳しく考えてみましょう。
窓の断熱ボードで、ホームセンターの商品がおすすめの場合。まずは、断熱ボードを設置したい【窓のサイズが大きい】場合が挙げられます。
やはり、100均では大型の品ぞろえまでは難しいことが多く、ここ窓の断熱ボードの分野ではホームセンターの出番と言えるでしょう。窓の隙間から入り込み、低い位置から上昇しようとする冷気。窓の前に設置して冷気の流れをストップするには、ある程度のサイズ感も必要かもしれません。
大は小を兼ねる、ではありませんが、大きさにバリエーションを持たせて配置できる、窓断熱ボードのホームセンター製品は、現場合わせの設置に有効な製品と言えるでしょう。反面、空気の流れを食い止めて冷気を追い返す断熱ボードは、全てを跳ね返してくれる・・・とまではいかないのが辛いところ。
ここは仕方のない弱点かもしれませんね。
窓の断熱ボードを選ぶとき、100均のほうがおすすめなのは、とにかく安価に済ませたい時。身もフタもないのですが、まずはコレに尽きます。
ただ、結構効果の方もあなどれません。例えばダイソーのあったかボードは、高さは30〜50cmほどですが、これがカーテンと床の間から見え隠れする、窓ガラス面からの冷気を跳ね返してくれます。幅は2mと、一般的な掃き出し窓などの前に立てかけるのにも一応足りるサイズ感。とりあえず、の対策としては優秀な製品かもしれません。
ただ、弱点はホームセンター製品と同じく、窓周囲から訪れる全ての冷気をシャットアウトするには至らない点と、あとは・・・100均ショップで買えますが、100円商品ではない場合があること。ココは、窓断熱ボードの100均製品的に、ちょっとマイナスかもしれません。取り付ける数によっては、ホームセンターを超えてしまう可能性もある、かもしれませんね。
窓の断熱ボードでの寒さ対策について考えてみましたが、どうにも”とりあえず”感が残るのが気になってきました。窓の断熱ボードよりも根本的な、スッキリした解決方法ってないんでしょうか・・・?
・・・実は、あるんですよ。
窓への断熱ボード設置よりおすすめできる、根本的、かつスッキリした解決法。それはズバリ、【内窓の取り付け】です!
部屋の中に入ってきた冷気の立ち上がりを防いでくれる窓の断熱ボードと異なり、内窓は、そもそも冷気の侵入自体を防いでくれます。つまり、窓スタートで部屋が寒くなる、原因の方を断ってくれるというわけです。
その秘密は、オーダーメイドのピッタリ仕上げ。内窓は元の窓の内側にもう一枚窓を取り付けるもの。現場に合わせてきっちりあつらえた内窓は、二つの窓の間に空気層を作ります。断熱性能の高いガラスと空気層が、隙の無い保温効果を発揮してくれるのです。
寒かったお部屋も、極暖に変わりますよ。
たとえばこんな窓にも。オーダーメイドだからできる、このピッタリ感がさすがです。どちらかといえばシャープな印象だった元の窓に、クローゼットの扉に合わせた木調窓枠を組み合わせることで、温かみを感じるような、プチリフォーム効果まで付与していますね。
変わって、緑豊かなこちらの窓辺。明るい日差しと窓の外の風景は、窓の断熱ボードで隠してしまうには勿体ないですよね。そんなときはぜひ内窓を。元の窓枠に合わせるように仕上げれば、元の視界を遮らず、断熱効果だけを得ることができます!木調窓枠がもたらす、ナチュラルな印象も素敵ですね。
寒さをスルーしてしまう窓を、暖かさをキープしてくれる窓に大変身! させてみませんか?
窓の断熱ボード、ホームセンターや100均でおすすめされている商品にも色々あります。
程度によっては、窓下の断熱ボード設置で十分事足りることもあるでしょう。サイズ次第で、100均商品でも力を発揮してくれる場面はあると思います。
ただ、窓の断熱ボードをペタッと付けるような後付け感を出したくない、外の風景も楽しみたい、何より寒さ対策を根本からやってみたい・・・そんなときは、何より内窓です!
現場にピッタリ、オーダーメイドの内窓を設置したいと思ったら。まずは無料の現場採寸・お見積りから始めてみませんか? ぜひエクスショップにお問い合わせくださいませ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!54
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!257
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58