各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
![]()
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
![]()
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年11月10日更新日:2025年7月30日
投稿日:2023/11/10更新日:2025/7/30
ストーブと扇風機の置く位置ってどうしたらいい?併用効果を上げる方法ってあるの?ストーブと扇風機の置く位置を迷って、試行錯誤していませんか。
この記事では、ストーブと扇風機の置く位置や併用効果を最強に上げる方法について解説いたします。
今年の冬は、ストーブと扇風機の置く位置を理解して、暖房効果をアップ!もう足元が寒いお部屋とはサヨナラです。
ストーブと扇風機の置く位置ってどこがいいのか?併用効果を最強にするには何をプラスしたらいいのか?なんとなく使っているともったいない!ストーブと扇風機を置く位置を工夫すれば、部屋全体が暖まって寒い冬も快適に過ごせます。
さらに、併用効果を最強する方法もご紹介します。まずは、ストーブと扇風機の置く位置からご説明しましょう。
ストーブと扇風機の置く位置はどこがいいのか?せっかくストーブを使っていても、暖めた空気が上へ上へと移動してしまえば足元は寒いままです。ストーブに扇風機をプラスして、置く位置を工夫すれば部屋全体に暖かい空気が広がりますね。
ずばり!ストーブは部屋の中心に置くのがおすすめです。扇風機はストーブの真上に風があたるように置きましょう。ストーブから出た暖かい空気は上に行くので、そこに扇風機の風をあてることで部屋全体に暖かい空気が広がります。
ストーブと扇風機を併用する場合、さらに効果を最強にする方法が3つあります。
ストーブと扇風機を併用して、さらに効果を最強にするには、断熱ボードがおすすめ。窓に断熱ボードを貼ることで、外からの冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かい空気が逃げるのを防ぐことができます。ストーブと扇風機の併用効果のアップが期待できますね。
しかし、断熱ボードで窓ガラス部分は断熱できても、窓のサッシ部分はカバーできないので、完全に外からの冷気を防げるとは限らないのです。しかも断熱ボードで窓をカバーすると、外への視界が遮られるので閉塞感を感じるかもしれません。
ストーブと扇風機を併用して、さらに効果を最強にするには、断熱カーテンが効果的です。断熱カーテンは、一般的なカーテンと違い裏側に特殊なコーティングや加工が施されたもので断熱性にすぐれたものです。
断熱カーテンを設置すれば、窓と部屋との間に空気の層ができるので、外の冷気が侵入せず、部屋の暖かい空気も逃げていかないので効果的です。
ストーブと扇風機の併用して、断熱カーテンをプラスすれば最強の極暖術に!けれど、断熱カーテンといえど、カーテン。カーテンの隙間から冷たい空気が流れこんだり、暖かい空気を逃げてしまうのは阻めません。
ストーブと扇風機の併用効果を最強にする切り札は、内窓の設置。
冬は、窓から50%の熱が逃げていくと言われています。この窓対策がストーブと扇風機の併用効果を上げる要です。
内窓を設置すれば、外窓の間に空気の層ができるので外からの冷気の侵入を防いで、部屋の暖かい空気も逃しません。しかも、内窓のフレーム素材は、樹脂。樹脂フレームの窓は、アルミフレームの窓に比べて熱の伝わり方が1/1,400という少なさ。(※YKKAPの 暑さや寒さをやわらげる “断熱窓” を参照)
まさに、ストーブと扇風機の併用効果を最大限にアップしてくれる最強アイテムと言えます。
清々しい印象のホワイトフレームの内窓設置例です。採光と視界をキープしつつ断熱性と防音性はアップ。快適なお部屋づくりを実現しています。
内窓を後付けしているとは思えないほど、すっきりした仕上がりです。外窓とフレームの色を変えることで、室内の雰囲気も変わりますね。
ストーブと扇風機の置く位置はどこなのか?併用効果を上げるためには何をプラスしたらいいのかについて解説しました。ストーブと扇風機を置く位置は、ストーブは部屋の真ん中に置き、ストーブの真上に風があたるように扇風機をセッティングするのが部屋全体を暖めるベストポジションです。
さらに、併用効果をあげるためには、断熱ボードや断熱カーテン、内窓の設置がおすすめですが、中でも内窓はストーブと扇風機の併用効果を最強に上げる切り札です。
エクスショップでは、内窓設置のご相談を無料で承っています。お気軽にお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!55
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!72
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!73
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!263
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!60