各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年4月25日更新日:2025年4月25日
投稿日:2025/4/25更新日:2025/4/25
雨庭とは何か?読み方と効果、仕組みがわかれば嬉しいですよね。
あなたは雨庭って知ってますか?知らない方のために雨庭について読み方・効果・仕組みを分かり易くご紹介しますよ。
この記事を読んで雨庭について深く知れば、ご自宅のお庭づくりの参考になるはずです。
雨庭とは?読み方と効果と仕組みを順番にご案内します。雨庭って初見の方も多いのではないでしょうか?どんなお庭か気になりますよね。今回の記事を最後まで読めば最新のお庭事情に詳しくなれますよ。
雨庭とは、雨水を少し貯めてじんわり地面に染み込ませる仕組みを持った植栽庭園のことを指します。
雨庭の仕組みを説明すると、家の屋根や、地面がアスファルトやコンクリートの道路や駐車場など雨水がしみこまない不浸透面に降った雨を下水道に流さずにまず浅いくぼみにためます。
その集めた雨水をジワ〜っとゆっくり地面に吸い込ませます。このような雨庭の仕組みをバイオリテンションとも呼びます。雨庭は雨水を直接排水に流すのではないので環境に配慮したグリーンインフラの一つとして、いま注目の的なんです。
そんな雨庭ですが、もちろん普通の庭とは違う特徴があって、湿気と乾燥に強い在来植物を植えてあります。更に雨庭の土壌は通常の土では良くなくて、現地の土に砂や堆肥を混ぜて透水性が高くなった土壌改良材を使用することが一般的ですよ。
雨庭の読み方は?あまにわ?雨庭は「あめにわ」と読みますよ。雨庭の効果も気になりますよね?次にご紹介しますよ。
雨庭の効果は5つあります。1つめの雨庭の効果は、雨水の排水が軽減されることで氾濫を抑えることができます。
2つめの雨庭の効果は、雨水が油分や汚れ、固形物を含んだまま水路へ流出するところを、雨庭の土壌がこれらをろ過してくれるので、水質が浄化されます。
3つめの雨庭の効果は、雨水が下水へ排水されるところを地下水として補給されます。地下水が増えることで地盤沈下や水質汚染のリスクが減ります。
4つめは、雨庭の植栽と雨水の浸透によって地面の表面温度を下げることができます。
5つめは、蚊が少なくなることです。なぜなら庭に雨水が溜まらないので蚊の発生源を減らすことができるのです。このように雨庭にはたくさんの効果があります。
雨庭は見た目はシンプルですが、きちんとした仕組みで雨水処理の構造を持ってるんです。
その雨庭のベーシックな仕組みを紹介します。まず雨庭の仕組みはおおまかに分けると3つの要素から構成されてるんです。
1つめの雨庭の仕組みは、雨水を集める集水部です。ここで屋根の雨樋や道路の側溝などから雨水を雨庭へ流れる仕組みを作ります。パイプを通したり、歩道の縁石に切り欠きを入れて水の流れを誘導します。
2つめの雨庭の仕組みは、雨水をためる浅いくぼ地です。雨庭の真ん中には少し周辺より高さの低い場所を掘って作ります。そのくぼ地に雨水を貯めます。おおよそ10〜15cm程度の水面の深さを維持して一時的に雨水を確保するようにします。
3つめの雨庭の仕組みは、雨水を地面に浸透させる土壌と植栽です。雨庭のくぼ地の地底には透水性を高めた砂や細石が混入した土壌や砂利層を敷きます。
これで雨水がじゃぶじゃぶに溜まり過ぎず、すんなり地下にしみこむのです。そして降った雨水は雨庭にある植栽と一緒に数時間〜数十時間かけて、少しずつ地下へ浸透したり蒸発したりします。
土砂降りの大雨の時なんかはキャパを超えるのではないか、気になりますよね。雨庭には、水が溢れた際に流れ出る出口や周囲に堤を作っておいて、溢れた雨水は側溝や排水路に流れるような仕組みになってるんです。
その為、大雨が降っても安心ですね。
雨庭はただのオシャレな庭ではなく、雨水を上手にコントロールする仕組のある庭なんです。環境にもやさしく見栄えも良いので一石二鳥ですね。ちなみに雨庭の仕組みに必要な砂利はエクスショップでも購入できますよ。
雨庭とは?読み方と効果と仕組みをご紹介しましたが、いかがでしたか?
雨庭は「あめにわ」と読みます。庭に浅いくぼ地を作ってそこに雨水を貯めて地面にジワジワ浸透させるお庭です。雨庭には沢山の効果があって、下水に直接排水しないことで、氾濫が減り、土壌で雨水がろ過されるので水質が良くなります。
また、地下水が増えることで水質が改善され、地盤沈下の危険性も減ります。雨庭は植栽の影響で表面温度の上昇を抑えることができ、庭に雨水が溜まらないので蚊の発生源も減らすことができますよ。
雨庭の仕組みは、大きく3つあります。
1つめの雨庭の仕組みは、屋根の雨樋や道路の側溝から雨水を庭へ誘導するようにパイプを通したり道を切り欠きして集水部をつくります。
2つめは、雨庭の真ん中に周辺より少し低いくぼ地を掘って作って、雨水が大体10〜15cmくらい溜まるように確保します。
3つめは、くぼ地の底に砂利や細かい石を混ぜた土の層を敷いて、そこから雨水をゆっくり染み込ませます。染み込んだ雨水はじわじわと蒸発していきますよ。
想定以上に沢山の雨が降ったらどうなるかというと、雨庭には溢流口や堤を作ってあるので、溢れた雨水は下水に流れるようになってるんです。
雨庭はたくさんのメリットと雨水を上手に誘導する仕組みを持った賢い庭なんですね。エクスショップでは雨庭に使用する砂利の取り扱いもございますので、是非ご相談くださいね。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!253
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57