各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年3月13日更新日:2025年6月4日
投稿日:2025/3/13更新日:2025/6/4
梅雨入りと梅雨明けはいつ?2025年の目安を知って備えたい!と思っていませんか?
早めに梅雨のタイミングがわかれば、それに備えていろいろな対策ができますね。
当ブログでは、梅雨入りと梅雨明けはいつか、2025年の目安と梅雨対策についてご紹介します。ぜひ参考にして頂けると嬉しいです!
梅雨入りと梅雨明けがいつか?2025年の目安についてはどうしたらわかるのでしょうか。
梅雨のタイミングが分かれば、新しい傘を見に行ったりお子さんの長靴がサイズアウトしていないか確認したり、いろいろと準備ができますね。農作物や家庭菜園の水はけをよくしたり、大雨に備えて災害用品を見直したりといった対策も大切です。
気象庁は、過去のデータを集めて、地域ごとに平年、昨年、そして今年の梅雨入りと梅雨明けがいつかを公表しています。平年のタイミングわかればおおよその見当はつけられそうですね。
梅雨入りと梅雨明けはいつなのか、2025年の目安がわかれば早めに準備や対策ができます。まずは梅雨入りがいつか、目安を見ていきましょう。
梅雨入りがいつか、その目安は過去のデータを参考にしてみましょう。気象庁による地域ごとの目安は以下の通りです。
東北南部:平年6月12日頃
東北北部:平年6月15日頃
関東甲信:平年6月7日頃
関西:平年6月6日頃
中国:平年6月6日頃
四国:平年6月5日頃
九州南部:平年5月30日頃
九州北部:平年6月4日頃
沖縄:平年5月10日頃
これを参照すると、東北はだいたい6月中旬、関東甲信、関西、四国、九州北部は6月上旬、九州南部は5月下旬、沖縄は5月上旬だということが分かります。
梅雨明けはいつかという目安についても、平年のデータを見てみましょう。
東北南部:平年7月24日頃
東北北部:平年7月28日頃
関東甲信:平年7月19日頃
関西:平年7月19日頃
中国:平年7月19日頃
四国:平年7月17日頃
九州南部:平年7月15日頃
九州北部:平年7月19日頃
沖縄:平年6月21日頃
東北、関東甲信、関西、中国、四国はだいたい7月下旬、九州は7月中旬〜下旬、沖縄は6月下旬が目安になりそうですね。
梅雨のタイミングはその年の天候によっても大きく変わりますし、9月になってから実際の天候経過を見直して正式に確定となるため、前もって正確に予測することは難しいです。ただし、こうして平年のタイミングを知っておくと大体の目安はつけられますね。
梅雨入りと梅雨明けがいつか、2025年のだいたいの目安がわかりました。
エクスショップ本社のある関西であれば、梅雨入りがだいたい6月上旬、梅雨明けが7月下旬です。ということは、そろそろ雨具が壊れていないか確認したり、災害用品の備蓄を見直したりしておくのがよさそうですね!
さて、雨具や災害用品も大切ですが、そのほかに梅雨に困るものといえば…”お洗濯もの干し場”ではないでしょうか。朝からずっと雨が降り続いているときは諦めて部屋干しするしかありませんが、少しでも晴れ間が見えたらなるべく外でカラット乾かしたいですね。でも、天候が不安定な梅雨は天気予報が外れないか心配です。
お洗濯もの干し場に屋根があれば…と思ったことはありませんか?比較的簡単に後付けできる屋根がありますよ!
勝手口に設置するならストックヤードが便利です。出入りが楽で家事動線もよくなりそうですね。自転車置き場や荷物置き場を兼ねて使う方も多いですよ。
リビングなどの掃き出し窓に設置するならテラス屋根がおすすめ。サイズ展開やデザインも豊富です。第二のリビングとしていろいろな用途で活用できます。
梅雨入りと梅雨明けがいつか、2025年の目安についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
毎年天候の経過は異なるため予め正確なタイミングを予想するのは困難ですが、蓄積されたデータからおおよその目安はつけられそうですね。ぜひ、ご紹介した地域ごとの平年のタイミングを参考に、梅雨に向けて準備や対策をしてください。
ストックヤード、テラス屋根など梅雨に役立つエクステリアについてはコチラよりお問い合わせを受け付けております。
関連記事:「梅雨入り予想2025!例年いつまで続くのか目安もわかる」
関連記事:「梅雨明け予想2025!平年めど&濡れ対策エクステリア」
投稿日
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!53
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!257
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58