バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

人工芝下地が砂利や土の場合の作り方!水はけを良くするノウハウ

イエソトブログ

人工芝の下地が砂利・土の時はどんな風に作ったらいいの?水はけがよくなる方法が知りたい!

今回は人工芝の下地を作る時、下地が砂利や土の場合の作り方と水はけがよくなるノウハウを一緒に教えちゃいます!

この記事で人工芝下地が砂利・土の場合の作り方と、水はけがよくなるノウハウをまとめて知ることができるので、自分の家の庭では、どんな方法で人工芝の下地を作ったらいいのか詳しく知ることができますよ!

人工芝下地が砂利や土の場合の作り方!水はけを良くするノウハウが分かる

人工芝の下地が砂利や土の時の工事方法や水はけがよくなるノウハウを知りたい!

人工芝を設置する時、下地の状態でその後の出来栄えが変わってきます。今回は人工芝の出来を左右する下地が砂利もしくは土の状態の作り方をご紹介。さらによりよい人工芝作りをするために水はけがよくなるノウハウも一緒に解説します!

人工芝作りでお困りの方は、今回の記事は要チェックです!

人工芝下地が砂利や土の場合の作り方

まずは人工芝の下地が砂利・土の時の工事のやり方を解説します!それぞれの下地の状態で作り方が違うので、自宅の庭の下地にあわせて確認しましょう!

人工芝下地が砂利の場合の作り方

はじめは人工芝の下地の状態が砂利の時のやり方を解説。と言いたいところですが、解説前にちょっとした裏話…。

実は人工芝下地が砂利というのはあまりおすすめめできない場所なのです…。

砂利の上を歩いた時、砂利がずれて足元が安定しないことや、体重を加えると沈むような感覚に覚えがありますよね?人工芝の下地として砂利を使ってしまうと、人工芝がずれる原因になる場合があるのです。

なので頻繁に人工芝の上で動き回るような場所の下地が砂利の場合は気を付けた方がいいですね。

それでも人工芝下地が砂利の場所に人工芝を敷きたい!という場合は、大きな砂利があると人工芝がずれやすくなってしまうので、目安として30mm以上の大きさの砂利はあらかじめ取っておきましょう。

大きめの砂利を撤去した後は、残った細かい砂利を転圧して砂利の上を歩いた時に、ずれることがないよう、しっかり転圧してください!転圧をして砂利がしっかり固まったら、その上に防草シートを敷きます。

防草シートを敷くポイントは隙間を作らないよう、シートを少し重ねて敷くことです!雑草はちょっとした隙間からでも生えてくるので、重ねることで隙間なく防草シートを敷くことができますよ。そしてお待ちかねの人工芝を敷いて完成です!

人工芝を敷く前に下地の砂利の処理と防草シートを注意して敷くことで、庭にきれいで雑草が生えにくい人工芝を作ることができました!

人工芝下地が土の場合の作り方

次は人工芝の下地の状態が土の時のやり方を解説!

まずは石や雑草などをしっかり取り除き、でこぼこしないよう平らにならします。そのままの状態だと、人工芝を敷いた時にずれてしまうことがあるので、転圧ローラーやローラーがない場合は、足でしっかりと踏み固めましょう!

自分で踏んでも沈まないようになるまで転圧をした後は、砂利の時を同じように隙間を作らないよう防草シートを重ねて敷き、人工芝も敷きます!

この時人工芝をピンなどで固定するとよりしっかりと固定することができるので、忘れずにピンで固定しましょう!

これで人工芝下地が土の状態の作り方もばっちりですね!

人工芝下地の水はけを良くするノウハウが分かる

ここまで人工芝の下地にあわせた施工方法をご紹介しましたが、水はけをよりよくすると、人工芝をきれいに使うことができるのは知っていますか?

実は水はけがよくないと水がたまりカビや虫の発生する要因になるのです。そうならないために、ここからは人工芝下地の水はけがよくなるノウハウを伝授しちゃいます!

まずは水がたまらないよう、下地の凹凸をなくし、平らに押し固めることがポイントです。下地の上を歩いても沈まないくらいしっかりと固めましょう!そして水平よりは水が流れるくらいの緩やかな勾配にすることも大切です。

さらに下地の上に敷く防草シートや人工芝は水がたまりにくい透水性が高いものを選択するとより水はけがよくなりますね。



こちらの防草シートは透水性が高く、水はけをよくするにはもってこいの商品です!



パークシア プロテクトは水がたまらないようシートに穴が開いているので、より徹底した水たまり対策ができます。

メモリーターフ スクエアはタイルのような形の人工芝でシートタイプの人工芝に比べて設置が簡単です。さらに足のようなものがついているので、隙間ができ水がたまりにくい形状になっていることもポイントですね。

このように人工芝の下地作りと使う商品にこだわることで水はけのよい人工芝を作ることができます!

人工芝下地が砂利や土の場合の作り方!水はけを良くするノウハウまとめ

今回は人工芝の下地が砂利・土の場合、それぞれの作り方と水はけがよくなるノウハウを紹介しましたが、いかがでしょうか。

人工芝を作る時は下地作りがその後の完成度に大きく関係し、きれいな下地が作れないと、人工芝がずれてしまうなどの影響が出てきます。そうならないために人工芝下地が砂利の時と土の時の2パターンの作り方のポイントを解説しました。

人工芝下地が砂利の時は大きめの砂利を取り除き、残った砂利をしっかりと踏み固め、砂利がずれないように注意する必要があります。

ただし下地が砂利の場合は、ほかの下地と比べて、人工芝などはずれることが多いので、どうしてもという時はこの方法を参考にするといいですね。

さらに人工芝下地が土の時は、雑草や小石などは取り除ききれいにすることが大切です。さらに土が柔らかいと水はけが悪くなる要因になるので、念入りに転圧しましょう!

下地が完成したら、防草シート同士を重ねながら敷いていきます。こうすることで隙間から雑草が生えてくるのを防ぐことができるのです!そして人工芝を敷き、ずれないようピンで固定するときれいな人工芝の完成です!

さらに人工芝を設置するなら、きれいに長く使い続けたいですよね。そのためのポイントは水はけをよくすることです。水はけが悪いとカビや虫が発生する可能性があり、きれいな人工芝を保つことが難しいかもしれません。

水はけをよくするノウハウとして、しっかりとした下地作りと商品選びが大切になります。紹介した下地作りに加え、水が流れるくらいの勾配を作ると水がたまりにくくなるので、一工夫加えてみるといいですね。

さらに透水性の高い防草シートや人工芝を選ぶことで、水たまりができにくい庭になるので、紹介した商品を参考にしてください!

今回紹介した商品のほかにもエクスショップで人工芝に関する商品を多数取り扱っています。エクスショップでは人工芝のご相談を無料で承っているので、人工芝でお悩みの方はお気軽にお問合せください!

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

25年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2024

  • 極限価格 割引率最大69%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 170,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ