2017年7月28日(金)更新

【エクステリア工事で住空間を最大活用!】
知らないと損?!
ハウスメーカーだと割高かも!?

人気のエクステリアでお部屋とお庭を一体活用!

新築を建てた際、家の間取りや内装に力を掛けすぎてしまい、外構やお庭は後回しになっていませんか?その事でお庭の活用度が下がり、後々不便を感じている方も多いそうです。

  • 雨の日の車の乗り降りの時に雨に濡れてしまう
  • お庭に下りた時に遮る物が少なくお隣さんや通行人の視線が気になる
  • 物干しに屋根がないので、突然の雨で洗濯物が濡れてしまった

この様に暮らしはじめて必要性に気づく事はたくさん有ります。 そんな家周りを快適にすると同時に、お部屋からお庭に続く空間を一体活用し、住空間を豊かにするのがエクステリアです。用途に応じた商品が今は豊富に販売されています。

日光や雨から車を守るカーポート(冬場は霜や露も軽減)

リビングの延長として、贅沢な空間をプラスするウッドデッキ(目隠しフェンスで隣家からの視線も軽減)

突然の雨から洗濯物が濡れるのを防いでくれるバルコニー屋根・テラス屋根

様々なエクステリア商品がありますので、一度検討してはいかがでしょうか。

限られた予算で賢くエクステリアを設置するには?
ハウスメーカー?エクステリア専門店?どっち?

エクステリアを設置する際、大きく分けて2パターンの方法があります。

  1. 新築工事を依頼したハウスメーカーヘ、そのまま依頼する方法
  2. エクステリア専門店に直接工事を依頼する方法

ハウスメーカーは抜群の知名度と資本力があり、新築工事を依頼していることもあり安心感があります。一方、エクステリア専門店は知名度が低く、初めて利用するため不安に思う方もいます。

ですが、金額面を重視する場合には、エクステリア専門店の方がハウスメーカーよりも断然お得である場合が多いです。

というのも、ハウスメーカーに依頼した場合、下請け会社に依頼するのが一般的であり、商品の仕入れ過程で複数の業者が関わります。その結果、商品代金+ハウスメーカー、複数業者の手数料が上乗せされた高い見積もりで工事を行うことになります。

一方、エクステリア専門店であれば、基本的にお店とメーカー間のみのやりとりとなりますので支払う手数料は最低限に抑えられます。特に最近主流のインターネット専業のエクステリア専門店では、店舗を構える費用も削減できるため、更にお得になります。

同じ商品を安く設置できるなんてうまい話があるわけない…。と不安になる方もいるかもしれません。
そこで、施主様の疑問・不安にエクステリア専門店のプロの観点から回答してもらいました!

実際はどうなの?エクステリア専門店に関するよくある不安TOP3

エクステリア専門店の工事について不安を持つ読者の皆様を代表してプロにお伺いします!

24年連続エクステリアのネット販売実績No.1!
施工実績170,000件以上の「エクスショップ」のお客様担当。今回は特に問い合わせの多いものを3つ選定頂き、エクステリアを知り尽くしたプロがよくある読者の不安に答えてくださいます!※LIXIL調べ

【第1位】 保証がつくのかどうか?

お客様から寄せられる不安で、最も多いのが「保証がつくのかどうか」ですが、実際のところどうなっているのでしょうか?

まず、保証には「商品の保証」「工事の補償」の2種類があります。
「商品の保証」は、メーカーそれぞれがエクステリアの商品保証・製品保証を必ず実施しているので問題ないと思います。しかし、「工事の補償」はエクステリア専門店が補償サービスを実施していない場合があります。エクステリア専門店の中には、工事に関する補償を独自につけているところもありますので、工事を依頼する場合には補償サービスがついているかどうか是非確認してください。

保証には「商品の保証」と「工事の補償」があるのですね。エクステリア専門店を検討する場合は、まず独自の工事の補償サービスがしっかりついているかを確認した上で、選ぶのがよいということですね。

【ポイント1】
独自の工事補償サービスを行っているお店を選ぼう!

【第2位】 工事品質がよいのかどうか?

次に多い不安は工事品質に関することです。ハウスメーカーより安いことは嬉しいけれど、「工事品質に問題がないか」について気になってしまいますよね。

家に関わることは、一生の問題です。また、エクステリア専門店では金額設定がとてもリーズナブルなので、「安かろう、悪かろうでは?」と工事品質に不安に感じられる方もいらっしゃいます。しかし、全くの誤解です。ご安心ください。
そもそも、低価格の秘密は、店舗・ショールームを構える費用や、仲介料を削減しているところにあり、工事品質自体には関係がありません。
むしろ、エクステリア専門店の中にはハウスメーカーより工事品質が高いお店も多くあります。エクステリア工事の実績を積み上げて施工ノウハウを蓄積し、その知見を活かし工事品質の向上に日々努めているんです。
また、エクステリア専門店では納得がいくまで何度も無料見積りを取れるお店もあるので、納得した上で工事をすることが可能です。
さらに、エクステリア専門店では、豊富にある商品の中からどの商品がよいのか迷ったときに、エクステリアプランナーが相談にのってくれたり、コールセンターが設置されていたりするお店もあるので気軽に相談できますね。

専門化する事によって不要なコストを削減し、さらに工事品質を向上させているのですね。また、設計やプランに関わるエクステリアプランナーという資格は私も初めて聞きました!
工事品質だけでなく設計やプランも大切なのですね。「家の外観に合うもの」を自分で選ぶのは難しいもの。ついつい、ハウスメーカーからの提案をそのまま採用してしまいたくなります。プランナーに相談できるのであれば自分のセンスに自信がなくても、エクステリア商品や工事についていろいろ相談することができるので、納得いく買い物ができそうですね!

【ポイント2】

  • 低価格の理由は工事に関係のない不要なコストを削減!
  • 専門店で蓄積したノウハウで品質向上!
  • 設計やプラン面はプランナー等と納得がいくまで相談可能!

【第3位】 知らないお店や顔の見えない相手に頼むことが不安

エクステリア専門店での工事において最後の関門となるのが名前の知らないお店に高額な工事を依頼することの不安です。
最近主流のインターネット専業のエクステリア専門店であっても、顔が見えないという点から不安を持たれている方はいるのではないでしょうか。

大手ハウスメーカーであれば、信頼できる業者であると思われますよね。それが、エクステリア専門店となるとネット大手の専門店でも一般には知名度が低く、知らないお店に工事を依頼するのは不安と思われる方もいると思います。
インターネット専業のエクステリア専門店では、最初は電話やメールでの相談となるので、対面で相談するよりは不安感はあると思います。
ですが、インターネット専業のエクステリア専門店には、以下のような利点もあります。

  • お客様の声や工事後の写真、よくある質問などをホームページ上で多数掲載している。
  • コールセンターを設置しており、無料でお見積りや相談が何度でも気軽にできる。

これらを活用することで、不安が徐々に解消される方が数多くいます。また、工事の現場調査をする際は、実際に職人さんと合う機会となりますので、購入前での不安は、ほとんどなくなると考えて良いと思います。

直接顔を合わせる機会が後になる代わりに、ホームページの情報やコールセンターで不安を解消できる取り組みがされているのですね。
ホームページに沢山のお客様の声や工事写真が掲載されていること自体にも安心感を覚えますね。それでも疑問に思うことがあればコールセンターに電話しちゃえばいいんですね。
山田さん、ありがとうございました。

【ポイント3】
ホームページにお客様の声や工事写真等を数多く掲載!

コールセンターで無料相談を何度でも!

今回、インタビューに回答してくださった「エクスショップ」では…

  • 業界最大手ならではの、業界極限価格を実現!
  • 75,000件以上のお客様の声があり、満足度も高いです。
  • 老舗だからアフターサービスもばっちり。「商品に関する2年保証」と「工事に関する10年補償」の2階層だから安心です。
  • LIXIL、YKKAPブランド商品他10,000点の取り扱いでお気に入りのデザインがきっと見つかります。
  • 1万件以上のお客様の声から生まれた高品質×低価格のオリジナルブランド「バリューセレクト」も好評です。
  • コールセンターによる安心のサポート。68名のエクステリアプランナーが在籍。希望に合わせて提案してくれます。

ページトップへ