各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年5月22日更新日:2025年7月30日
投稿日:2023/5/22更新日:2025/7/30
電気料金節約術の裏ワザが知りたい!冬夏のコストカット方法はどんなものがあるのか?…と情報収集にお悩みではありませんか?
食料品から光熱費まで様々なものが値上がりし家計を圧迫する中、少しでも電気の使用を抑え出費を減らせると嬉しいですね。
この記事を読むと、電気料金節約術の裏ワザ、特に冬夏のコストカットの意外な方法がわかるので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
電気料金節約術の裏技や冬夏のコストカット方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
使わないときはこまめに電源を消す、テレビ画面の明るさを抑える、冷蔵庫にはものを詰め込みすぎない…などは既に取り組んでいる方も多いかもしれません。
今回は、そういったよく言われる電気料金の節約術ではなく、驚きの裏ワザ、特に冬夏に効果を実感できる方法をご紹介します。では、具体的な方法についてご紹介する前に、まず電気料金の節約術の醍醐味について考えてみましょう。
電気料金の節約術が分かれば、出費を抑えられます。浮いた分で、おいしいスイーツの一つでも買えたら嬉しいですね。電気代が抑えられるということは、省エネできているということでもあります。お財布にも環境にも優しい一石二鳥なのが、電気料金の節約術の醍醐味です。
では早速、電気料金節約術の具体的な方法について次章にてご紹介します。
電気料金節約術の裏ワザ、特に冬夏のコストカットにつながる方法として、エアコン代に着目してみましょう。
電気代の中でも大きな割合を占めるのは冷蔵庫や照明器具ですが、寒い時期や暑い時期はそれにエアコン代が加わることでグーンと料金が上がってしまいます。そのエアコン代がカットできれば、大きな節電効果を感じられるはずです。エアコン代を抑えるにはどうしたらよいかご存じでしょうか。
よく言われるのが、設定を1度上げる(暖房の場合は1度下げる)ということ。1度違うだけでも消費電力が大きく変わるといわれます。
また、吹き出し口の周りに障害物があると空気循環が悪くなり、効きが悪いように感じることがあります。障害物は取り除きましょう。室外機の周りにも障害物があるとうまく放熱できないことがあるため、確認してみてください。サーキュレーターを併用することも推奨されていますね。
そしてもう一つ、意外な電気料金節約術の裏ワザ・冬夏のコストカット方法としてエアコン代を抑えるために取り組んで頂きたいのが「家からの熱の出入りを抑える」という方法です。
エアコンを使っているとき家からの熱の出入りが大きいと、適温を保ちにくくなります。すると、適温に近づけるためにエアコンの稼働率がどんどん上がってしまい、無駄な電気が必要になります。逆に、熱の出入りが抑えられると、適温を保ちやすくなりエアコンの稼働率が抑えられます。
では、家からの熱の出入りを抑えるには具体的に何をすればよいのでしょうか。
「内窓」をご存じですか?内窓というのは、もともとある窓はそのままに、室内側に取り付けけて窓を二重にする商品のことを言います。内窓を取り付けると窓の断熱性能が高まることで熱の出入りが軽減されます!
実は、窓は家の中でも熱の出入りが非常に大きい場所です。冬は熱流出の50%、夏は熱流入の74%もが窓を介して起こっているというデータが、YKKAPの調査により分かっています。熱の流出入の大半を占める窓の断熱性能を見直すと、暖かくなった(冷やされた)室温を保ちやすくなるので、エアコン稼働率が下がり節電になります。
内窓リフォームが電気料金節約術の裏ワザになる、というわけです。
電気料金節約術の裏ワザや冬夏のコストカット方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?電気代の中でも特に大きいエアコン代に着目することで、賢く上手に省エネ・節電できるかもしれません。
エアコン代を抑えるには、稼働率を下げて効率よく使うために、設定温度を1度見直す、吹き出し口や室外機周りの障害物を取り除く、サーキュレータを併用するなどの工夫をしましょう。
そしてもう一つ、意外なアイデアとしてお伝えしたいのが「家からの熱の出入りを抑える」ということです。「家からの熱の出入りを抑える」ことで、心地よい室温を保ちやすくなり、無駄なエアコン稼働が抑えられます。
「家からの熱の出入りを抑える」には、特に熱の出入りが大きい「窓」を見直すことが大切。断熱性能UPに効果的な内窓リフォームで、熱の出入りを抑えられますよ!
もちろんエアコン以外にも、電気料金がかかる家電などはたくさんあります。こまめに電源を消すなど小さな工夫を重ねることも大切です。それに加え、負担の大きいエアコン代を少しでも抑えられれば、節約効果がきっと実感できるはずです!
電気料金節約術の裏ワザ、冬夏のコストカット方法についてお悩みであれば、ぜひ内窓リフォームについても視野に入れてみてください。内窓の詳しい商品説明を聞きたい、いくらくらいか費用が知りたい、という方は、コチラよりお気軽にお問合せください。
投稿日
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!253
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57