都道府県で探す
快適なガレージには必須
玄関周りは、まずここから
お庭に憩いのスペースを作り出します
お家の収納能力をアップ
お庭に機能的スペースを作り出します
ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
池本
山田
佐藤
白崎
新西
伊野
次田
浅川
南
西山
小林
梨田
長谷川
藤田
阿重田
村上
植松
内田
久田
小野
平戸
中島
長石
水口
榮
山崎
清水
室谷
安田
水谷
酒井
神吉
日下部
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
水田
岡本
坂本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
原
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
森下
小西
島田
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年6月13日更新日:2024年6月13日
投稿日:2024/6/13更新日:2024/6/13
著者:エクスショップ編集部
メッシュフェンスの上に目隠しを設置したい!けど支柱の高さってどれくらい必要なの?
この記事ではメッシュフェンスの上に目隠しを設置する方法と、設置するならどれくらいの支柱の高さが必要なのかを解説!
既にメッシュフェンスがあるけど、近隣の視線が気になってどうにかしたい、視線を遮れる支柱の高さってどれくらい必要なのかなど、目隠し方法にお悩みをお持ちの方は、この記事で上手な目隠しの方法を知ることが出来ます!
見たい場所へジャンプ
Toggle
既存のメッシュフェンスの上に目隠しを付けたいけど、支柱の高さはどれくらい必要なのか、どんなものを取り付けたらいいのか…。
今回はメッシュフェンスの上に目隠しが無くてお困りの方に向けて、どんな形で目隠しを設置するのがいいのか、支柱の高さはどれくらい必要なのかをといったお悩みを解決すべく、おすすめの設置方法を実際の工事事例と一緒に解説します!
まずは既存のメッシュフェンスの上に目隠しを設置する醍醐味を解説します。
メッシュフェンスだけだと、視界を遮るものがないので、近隣の方の視線が気になり、プライバシーの点で不安になりますよね。
そこでメッシュフェンスの上に目隠しを付けると、フェンスが周囲の視界を遮ってくれるので、外からの視界だけでなく、自宅側のプライバシーも確保できるのです!
そんな醍醐味のあるメッシュフェンスの上に目隠しを設置するには、「多段フェンス」がおすすめです。
多段フェンスは上部だけ目隠しフェンスにすることができ、下は既存のメッシュフェンス、上は目隠しフェンスのような見た目になります。
このメッシュフェンスの上に目隠しする方法だと、既存のブロックやフェンスを撤去して、作り直すことがないので、リーズナブルに設置できるのも醍醐味ですね。
こちらの施工例では、既存のメッシュフェンスに沿って、上部に目隠しタイプの多段フェンスを取り付けています。
メッシュフェンスの上に目隠しを後付けしていますが、色味もあわせることで一体感を演出でき、違和感なく設置が出来ます!
既存のメッシュフェンスに合わせて色を選ぶことができるので、既存のメッシュフェンスを壊すことない上、後付け感なく設置が出来ます!
次はメッシュフェンスの上に目隠しを設置する場合の支柱の高さを解説します。
既存のメッシュフェンスは高さ600~1000mmくらいで施工していることが多いです。
そのためメッシュフェンスの上に目隠しを設置する時に新しく用意する支柱の高さは、1,800~2,000mmくらいが、視線を遮ることが出来るのでおすすめです。
おすすめの支柱の高さだと、1段、2段で目隠しできるので、次からは多段フェンスを活用した工事事例をいくつかご紹介します!
まずは目隠しを1段だけ設置した場合の工事事例をご紹介します。
既存のメッシュフェンスの上に目隠しを1,800〜2,000mmくらいの支柱の高さで上部に設置すると、人が立った時の目線に合わせることができるので、通行人からの視線や室内からの視線にも有効です。
既存のフェンスとの調和もかねて設置できるので、後付けには見えない仕上がりです。
隣の窓と同じくらいの高さをカバーできるので、視線を気にする必要がなくなります!
次は目隠しを2段設置した場合の工事事例をご紹介します。
初めに紹介したメッシュフェンスの上に目隠しを設置する時の支柱の高さを変えずに、2段とも目隠しフェンスを設置することで、メッシュフェンスの上に目隠しを設置するだけでなく、下部もカバーできるので、よりしっかりとした目隠しになります!
人通りが多い場所に面している所には、メッシュフェンスの上に目隠しを設置する時と同じ支柱の高さで、目隠しを上下に設置することで、しっかりと視界を遮ることができ、プライバシー面でも安心です。
既存のメッシュフェンスは取り壊すことなく多段フェンスを設置できるので、なるべく費用を抑えたいという方にもおすすめです。
エクスショップでは色々な種類の目隠しフェンスを取り扱っています。
メッシュフェンスの上に目隠しの設置を検討している方は、ご相談は無料ですので、ぜひエクスショップまでお問い合わせください!
今回はメッシュフェンスの上に目隠しを設置する方法と、設置する時の支柱の高さについて解説しましたが、いかがでしょうか。
メッシュフェンスの上に目隠しするには「多段フェンス」がおすすめで、支柱の高さは既存のメッシュフェンスの高さにもよりますが、1,800mm〜2,000mmくらいが目隠しとして有効な高さになります。
多段フェンスの設置方法も上部1段だけフェンスを設置する方法と2段ともフェンスを設置する方法があります。
どちらも既存のメッシュフェンスの上に目隠しがくるので、視線をしっかり遮ることが出来る上、既存のメッシュフェンスやブロックを撤去する必要はなく、なるべく費用を抑えたいと考えている方にもおすすめです!
既存のメッシュフェンスの上に目隠しがなく、どんな商品を設置したらいいかお悩みの方は、お気軽にエクスショップまでご相談ください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!52
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!255
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58