各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2016年2月5日更新日:2023年5月26日
投稿日:2016/2/5更新日:2023/5/26
最近人気の樹脂木製のウッドデッキ。
その中でも、三協アルミさんの「ひとと木2」は、エクスショップ取扱いの中で床板の幅が一番広く、木目が入った床板と柱が用意されており、通には人気のウッドデッキです。
こだわりを持ってご購入いただいた「ひとと木2」が汚れたら大変!そんなときのメンテナンス方法をご紹介いたします。
エクスショップで販売している樹脂木のウッドデッキの中ではダントツでYKK APの「リウッドデッキ200」が良く売れているのですが、三協アルミ「ひとと木2」もこだわりを持ってお選びいただいているケースが多いように思われます。床面が高いときの見栄えを良くするために木目調の柱を選べることも理由の1つだと思います。
その他により自然木に近づけた木目床板も、標準の床板に比べて肉厚でたわみを軽減しつつ、柾目柄の木目が本物の木材に限りなく近づけたデザインなので、個人的には好きなウッドデッキです。
昇温抑制仕様もついているので、夏場などの床面温度上昇を極力抑えてくれます。
木目床板以外でも色目が明るい「パイン色」の床板は、取り付けたお庭までも明るく感じるほどで、これまたおすすめの床板の色です。
価格的には「リウッドデッキ200」ほどではありませんが、他店には負けない価格をご提示させていただいておりますので、ウッドデッキで「ひとと木2」を指名買いする人にとっては、エクスショップの価格は魅力的だと思います。
さて、本題の三協アルミのウッドデッキ「ひとと木2」の床板が汚れたときのメンテナンス方法ですが、主に以下の通りとなります。
(1)水洗い
泥や砂ぼこり、水溶性の汚れを落とすときや、汚れて間もない場合は、水で濡らした布やスポンジ、デッキブラシを使って水洗いしてください。
スポンジは金属製や固い素材のものを使うと表面が削れてしまうこともあるので、ご注意ください。
(2)洗剤を使っての水洗い
汚れがひどい場合は、薄めた食器用中性洗剤で汚れを落とし、洗剤が残らないようによく水洗いをしてから拭き取ってください。
洗剤が残ると、床板が変色する原因になりますのでご注意ください。
(3)漂白剤での汚れ落とし
特にウッドデッキの汚れがひどいときは、汚れを落としたい部分に漂白剤を塗布もしくは噴霧のうえ5分間放置後、十分な水でしっかりと洗い流してください。
漂白剤の洗い残しによる床板の変色や、洗い流した水による植栽への影響にもご注意ください。
また、推奨の漂白剤は次亜塩素酸素漂白剤の「キッチンブリーチ」「カビキラー」です。
※ご使用にあたり、漂白剤に記載されている「使用上の注意」を必ず守るようにしてください。
※材料が変色する恐れがありますので、シンナーやベンジンなどの有機溶剤は使用しないでください!
(4)サンドペーパーでのメンテナンス
ウッドデッキのデッキ材表面に傷がついたときは、市販品のサンドペーパーで筋目に合わせてこすると、下から新しい表面があらわれ、きれいになります。
部分的に周囲の外観と違って見えることがありますが、汚れを物理的に削り落とすので汚れは落ちます。
※木目床板の場合、サンドペーパーをかけると木目柄が消えてしまいますので、あらかじめご了承下さい。
ただし、局部的に強くこすると芯材が露出してしまうので、周囲を含めて全体的にぼかすようにこすることがポイントです。
研磨するサンドペーパーは「60番」あたりがおすすめで、平らな広い面の場合には研磨補助器具を使用すると楽にメンテナンスできます。
以上、三協アルミ「ひとと木2」のメンテナンス方法をご紹介させていただきました。
念願のウッドデッキを末永く、きれいにお使いいただくためにも、人工木のウッドデッキでもメンテナンスは欠かせません。
汚れが気になるときは、上記の方法でお掃除してみてください!
春・夏に気持ちよくウッドデッキをお使いいただくためにも、冬の間にメンテナンスとお掃除をしてみてはいかがですか?
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!54
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!257
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58