各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年3月29日更新日:2024年3月29日
投稿日:2024/3/29更新日:2024/3/29
もう芝生をやめたい・・・!でも、剥がし方って、どうやったらいいんでしょうか。
この記事では、メンテナンスの面倒さに、もうこりごり・・・お庭の芝生をやめたい!そんなときに使える芝生の剥がし方をイロイロお伝えしていきます。併せて、メンテナンス不要の最強舗装案も紹介しますよ。
望まない手間とはスパッとお別れ!お手入れ不要でラクチンなお庭目指して、さっそくチェックしてみましょう。
芝生をやめたい。剥がし方が知りたい・・・きっと、そう考えて心を決めるまでには、大なり小なり葛藤もあったことでしょう。
お庭を持つことになったら憧れることも多い、美しい天然芝敷き。最初は頑張ってメンテナンスしようって思っていましたよね。
でも・・・思ったよりも手間が掛かるお世話に嫌気がさして、芝生をやめたい、剥がし方を教えて・・・そう思うようになることも、決して珍しい話ではありません。
今回は、芝生をやめたいと思ったときの、剥がし方について。具体的な方法を紹介してみたいと思います。メンテナンス不要の最強舗装案とともに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もう芝生をやめたい。覚悟を決めたら、剥がし方をチェックしてみましょう。
今回は、具体的に5つの方法をお伝えします。
どれもメリット・デメリットの面で一長一短ではありますが、ピッタリのアイデアが見つかったら幸いです。さっそく見てみましょう。
芝生をやめたいときの剥がし方、その1。まずは基本、【スコップ】での掘り起こし撤去です。
芝生の下には根が茂っているので、根ごと掘り起こすようなイメージですね。一気に広い面積で処理することは難しいので、20〜30センチ角程度に小さく分割して対応します。
スコップを用意したら、15〜20センチぐらいの深さ・・・そう、根も含めてごっそり掘り取れるぐらいの深さまで差し込み、掘り起こしていきましょう。スコップを2本用意して、てこのように使うと多少楽かもしれません。
根ごと剥がした芝は土や石をしっかりと振り落として廃棄しましょう。掘り起こし作業を繰り返して、芝生全体を処理していくことになります。
細かく区切って作業を進めていくものの、根が残る可能性が高いのはデメリットですね。根が残ると・・・復活しようとする芝生とのいたちごっこがスタートする恐れもあります。
芝生をやめたいときの剥がし方として、最もスタンダードで取り組みやすい方法ですが、極めて人力頼みなので、それなりの労力は必要ですね。
芝生をやめたいときの剥がし方、その2。スコップはTHE人力作業でしたが、もう少しラクにどうにかしたい・・・そう思うのも無理はありませんね。ここは【除草剤】を使ってみることにしましょう。
除草剤にも種類がありますが、今回目指すのは芝生を根絶やしにすること。
芝生のお手入れに使う選択性除草剤(狙った植物だけを枯らすもの)ではなく、非選択性除草剤(植物全般を枯らすもの)を選ぶようにしてくださいね。
芝生が枯れたら、スコップを使った方法を参考にして芝生を撤去していきます。根まで枯れているはずなので、作業はずいぶんとラクなはずですよ。
除草剤を扱うときは、肌に触れないようにしたり、よそに飛散しないようにしたり・・・最新の注意を払うようにしてくださいね。
芝生をやめたいときの剥がし方として、すべて人力頼みの方法よりは多少のアシストが掛かる方法ですが、その分、薬剤の費用はプラスになってきます。最後の処理には結局人手も必要ですしね。
芝生をやめたいときの剥がし方、その3。少しずつ手間の掛かり方が軽減されてきているように思えるこの流れ、次は【日光遮断】を紹介します。
芝生は植物・・・というわけで、芝生に広く防草シートを掛けて日光を遮断し、光合成をストップさせてしまうのです。シートは日光や空気を遮断してしまうので、芝生はシートの下でゆっくりと腐っていくことになります。
手順としては、【芝生に新聞紙などをかぶせて散水⇒上からシートを掛ける⇒数ヶ月放置⇒シートと紙を剥がして、芝生を根ごと除去】となります。芝生の除去作業が終わったら、土壌改善もお忘れなく。
芝生をやめたいときの剥がし方として、時間を味方につけて手間を軽減するプランですが・・・思い立ってすぐ実行、作業完了できるアイデアではありません。ただ、特に急がない場合はかなり有効な方法かもしれませんね。
芝生をやめたいときの剥がし方、その4。時間を味方につけて手間を最小限にする方法に続いては、プロが使うような道具に目を向けてみましょうか。【セーバーソー&フォーク】を使う方法を紹介します。
何ソレ?って思うのも無理はありませんが、とりあえず工事に使うような道具だと思っておいてください。
まずセーバーソー(レシプロソー、電動のこぎりと呼ぶこともあります)は、刃を交換することでさまざまなモノをカットする機械。コレで芝生に直接刃を入れて、根ごとカットしていくのです。
地面に垂直に刃を差し込んでいくようなイメージですね。それはもう、機械のパワーでガンガン切断できるので、スピード感が違います。そして、分割した芝生をフォークで掘り起こすのです。
自力でチマチマやるよりは、はるかにスピーディーな作業が期待できますね。セーバーソーとフォークは3日間1万円程度でレンタルできるようです。
機材のレンタル費用は掛かりますが、人力ですべてをこなす大変さとどちらを採るか・・・そこは思案のしどころでしょうか。芝生をやめたいときの剥がし方として、DIYながらもサクサク進めたい・・・
そんなときにおすすめの方法と言えるでしょうね。
芝生をやめたいときの剥がし方・・・最後はもうコレしかありません。ズバリ【業者に依頼】です。
・・・具体的な剥がし方を探している人にコレを紹介するのはどうかとも思いましたが、ここまで読んでみて正直、芝生、はがすのもめんどくさいな・・・と感じた人も多いのではないでしょうか。
たとえば【芝生剥がし 業者】などで検索してみると、住んでいる地域の業者さんを見つけられますね。費用感はマチマチですが、何よりもラクで、しかもプロのお仕事は大変スピーディー。
手っ取り早く芝生をやめたい人は、剥がし方を検索するよりも、地域の業者さんを検索してみるのが一番かもしれません。
もちろん、これまで紹介してきた方法とは段違いの費用が発生するとは思いますが・・・何を一番重視するかは、人それぞれ、状況によりけりですからね。
芝生をやめたい・・・剥がし方のアレコレを紹介してきましたが。芝生をやめたいと思って、どんな剥がし方を採用するにせよ、地面を土に戻したまま放っておくと・・・今度は多分、雑草がはびこってしまうことに。
それはそれで困りますね。
芝生のメンテナンスから解放された今、次に目指すのは、メンテナンス不要なお庭ではないでしょうか。芝生をやめた後、メンテナンスも不要な最強の舗装案としておすすめしたいのが【レンガの設置】なんです。
土に戻した庭に強力な防草シートを敷き込み、レンガを並べて敷き詰めることで、メンテナンス不要の庭舗装が完成します。お手入れしなくていいだけでなく・・・何ならもっとおしゃれになってくれるんですよね。
たとえばこんなレンガ舗装のお庭。
色のミックス具合も美しいレンガは、そこにあるだけでお庭の雰囲気を底上げしてくれるようですよね。面で使っても、ラインで使ってもステキです。
こちらは、1枚1枚に釉薬を縫って焼き上げた、焼き物のような陶器調レンガです。そのままでも味わい深いですが、太陽光に照らされたときの輝きは・・・ぜひ実際に見て確かめてほしい一品ですね。
素材、焼き方、仕上げ方・・・アイテム毎に異なる味わいがあるレンガ。選び方に困ったり、特徴についてもっと知りたくなったり・・・そんなときは、ぜひエクスショップのレンガ無料相談をご活用くださいね。
芝生をやめたい!具体的な剥がし方5選や、芝生がなくなったお庭に取り入れたい、メンテナンス不要の最強舗装案を紹介してきました。
芝生を剥がす・・・基本、カンタンとは言えない方法が並んだ記事だったとは思いますが、当然ながら、一旦剥がしてしまえば、すぐにまた芝生に戻すのはなかなか難しいもの。
心を決めて作業に踏み切る前に、本当に芝生をなくしてしまって後悔しないのか・・・きっちり自分に問いかけてみてくださいね。芝生を剥がすのにはある程度大変な作業が見込まれるので、思い切りと踏ん切りが大切なのです。
そして、晴れて芝生の無くなったお庭を手に入れたなら、ぜひメンテナンス不要の最強舗装案、レンガ敷きも試してみてくださいね。
エクスショップでは、品質自慢の各種メーカー製レンガを多数取り扱っています。選び方や設置方法の相談など、あらゆるお問い合わせにバッチリ対応しますよ。気になったら、どうぞ気軽にお声がけくださいね。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!252
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57