各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2019年3月12日更新日:2019年3月11日
投稿日:2019/3/12更新日:2019/3/11
ウッドデッキの段差が高くて困っている人へ。ウッドデッキの高さをフローリングの高さと合わせてしまったばっかりに地面とウッドデッキの床高さに大きな開きができてしまった人。40cm〜50cmもある高さを、毎回上り下りするのもとても大変なことだと思います。その大きな段差を解消する方法は「階段・ステップを設置すること」です。
【本ページの目次】
ウッドデッキと地面との段差を解消する方法は昇降用の階段をつけることです。
階段をつけることで上り下りがしやすくなりウッドデッキの活用方法がより広がります。
ですが、土の付いた靴のまま上がってしまうとウッドデッキに泥汚れがついてしまう事があるのでできれば、芝生や石張りに舗装するか、ウッドデッキの階段を上がる場合は、サンダルなのに履き替え泥落としをした上で登ることをお勧めします。
人気のウッドデッキオプションに階段ステップです。
ウッドデッキと同じ人工木材を使用した階段で、見た目もウッドデッキと馴染み自然な仕上がりになります。
ウッドデッキの高さと地面高さが1メートル近くある場合でも、段数複数段階段を設けることで上り下りしやすいものになります。
転落の心配がある場合も手すりなどを併用することで安全な昇降装置になります。
目安としてウッドデッキの床高さと地面の高さの差が50cmを超える場合は階段タイプがおすすめです。
また階段一段当たりの高さは20〜25cmが適当ですので、それを目安に考えておくと良いです。
馴染みのある、一度ご自宅の室内階段の高さを測ってみて、その高さ以下に合わせて段数がいくつ入るか考えてみると良いです。
ウッドデッキの大きくイメージを変える階段があります。
いわば幅の広い階段のようなもので段床(だんしょう)と呼びます。
写真のように幅広い段がウッドデッキの一面に渡り出来上がります。
階段の踏面床面積が広いので比較的安全・安心な階段になります。
また複数人が昇り降りする場合も、階段が広いのでバーベキューパーティーなどには活躍する階段です。
デメリットとして階段の大きさが大きいので、その分材料費も工事費もかかるため通常の階段に比べて高額になる傾向にあります。
ですが、幅広の段床があることでウッドデッキがまるでステージのように広がり、お庭の印象を大きく変えウッドデッキがお庭の主役になれるオプションの一つです。
こちらも階段の一段の高さが自宅の階段と同じぐらいもしくは20〜25cmぐらいの高さがベターです
参考にですが、建築基準法により一般住宅の階段の高さは蹴上が23 CM 以下、 以下踏面は15 CM 以上という規定があります。
こちらは老若男女誰もが使いやすい階段設計のための指標となります。
ですので、屋外で使用するウッドデッキは日常で使用するものではなく、また屋内の建築物ではありませんので建築基準法の規制は受けません。
ですが、一つの階段の目安として、設計基準が定められていますので、ウッドデッキの階段を考える時には参考にしてみると良いでしょう。
最後にステップタイプの階段のご紹介です。
言ってみればステップタイプは小さなミニウッドデッキのようなものです。
こちらのステップタイプの階段は、2段・3段とつけると高額になる傾向にあるので設置する場合は配慮が必要になります。
階段タイプの場合は設置面に対して垂直に設置する必要がありますが、ステップタイプの場合は接地面に対して平行もしくは L 字にも設置が可能です。
生活動線上階段を設置できない場合などはステップタイプのデッキを併用しながら階段を作る方法もあります。
無料の現場調査の際に採寸作業とウッドデッキの活用方法などをヒアリングさせていただき、ウッドデッキの上り下りの導線を確認させて頂いてからご提案させていただきます。おウッドデッキの打合せは無料でさせていただいていますので一度ご検討してみてください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!253
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57