各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年5月24日更新日:2024年5月24日
投稿日:2024/5/24更新日:2024/5/24
立水栓水受けパンをDIYでおしゃれに見せるには?そもそも立水栓水受けパンをDIYする場合どんな方法があるの?
そんなお悩みをお持ちのあなたに、今回は立水栓水受けパンのDIY案をご紹介します。また、ただ立水栓水受けパンのDIY案を紹介するだけでなく、今回はよりおしゃれに見せる方法もしっかり解説していきます!
「せっかくだったら立水栓水受けパンをおしゃれに見えるようにしたい!」というご要望を叶える案も知ることができますよ!
早速見ていきましょう!!
立水栓水受けパンをDIYでおしゃれにしたい!
お庭にある立水栓水受けパンがおしゃれだと、目に入るたびに自分のテンションも上がりそうですよね!
こちらの記事では、立水栓水受けパンをDIYする時におしゃれに見える案を複数紹介します。立水栓水受けパンをおしゃれにしたい方はインスピレーションが刺激されること間違いなし!
立水栓水受けパンからおしゃれに見せて、他と一味違うお庭を造りたい方は必見です。
立水栓水受けパンをDIYしたいけど、どんな方法があるんだろう…?
そんな迷える子羊のあなたに次章から立水栓水受けパンのDIY案を3選紹介します!画像も載せておりますので、DIYイメージが膨らむこと間違いなし!
立水栓水受けパンをDIYする方法一つ目は、「レンガ」を使う方法です!
予めどんな立水栓水受けパンの形にするかを決めておき、レンガを立水栓の周りに並べながらモルタルで接着していきます。その際、排水用の穴を空けておき、排水のルートも確保した状態で排水パイプを通しておく事も忘れずに!
立水栓水受けパンをDIYするために「レンガ」を使う方法、いかがだったでしょうか?
このほかにも色々な素材で立水栓水受けパンをDIYすることが可能ですので、他の案も一緒に確認していきましょう。
立水栓水受けパンをDIYする方法二つ目は、「砂利」を使う方法です!少し意外だったのではないでしょうか??
具体的に立水栓水受けパンDIYの砂利を使う方法の説明しますと、まず砂利が盛れるように地面に軽いくぼみをつけます。
その際、排水用の穴を空けておき、排水のルートも確保して排水パイプを通すようにしましょう。最後に地面にできたくぼみに、ホームセンター等で準備した砂利を流し込み完成です!
立水栓水受けパンをDIYする方法として少し変わり種の「砂利」を使った方法をご紹介しました!
続いてはナチュラルな雰囲気が感じられる立水栓水受けパンのDIY案をご紹介します。
立水栓水受けパンをDIYする方法三つ目は、「木材」を使う方法です!
どんな風にDIYしていくかというと、まず木材をホームセンター等で用意します。
その後用意した木材をカットし、木箱のような形にしっかり木材を組み合わせていきます。
最後にドリルなどで木箱の底に穴を空け、地中に水が抜けるように加工すれば完成です!
立水栓水受けパンをDIYする方法として、ホームセンター等で用意可能な「木材」を使った方法をご紹介しました。
参考になりましたでしょうか?
続いてこれまで紹介してきた立水栓水受けパンのDIY案よりもおしゃれに見えるおすすめの方法を、ここまでお読みいただいた方に特別にお伝えします!
早速確認していきましょう!!
立水栓水受けパンをDIYするときによりおしゃれに見える方法…それは…メーカー製の立水栓水受けパンを使うことです!
レンガ・砂利・木材も味がある仕上がりになりますが、メーカー製の立水栓水受けパンをDIYに使えば非常におしゃれな見た目に変えることができます。
百聞は一見に如かずですので、画像を使いながら具体的に紹介していきます!
レンガ調の立水栓水受けパンです。ご自身でレンガからDIYする場合、モルタルの準備や排水の事も考えなければいけないのですが、メーカー製のパンだとこのあたりの準備も不要です!
陶器のシンプルな立水栓水受けパンです。シックな立水栓ともよく合っています!
蛇口も二口のものや凍結防止機能がついた便利な商品もございますので、何か引っかかった部分があればお気軽にお問い合わせくださいませ。費用は一切発生せず無料でご相談を受け付けております。
最後に次章でこれまでの内容をまとめます。記事のボリュームも多かったと思うので、しっかりおさらいしていきましょう!
これまで立水栓水受けパンをDIYする時の案を3つご紹介とおしゃれに見えるとっておきの方法をお伝えしてきました。
立水栓水受けパンのDIYを行う際は、「レンガ」「砂利」「木材」を使う方法がありますが、いずれも排水用の穴を空け、排水用のルートを作っておく必要があり、そういったところまで計算するのは正直面倒なところ…
そんな時はメーカー製の水受けパンを使うのがおすすめ!デザインも多様でお庭をよりおしゃれに彩るのに一役買ってくれること間違いなしです!
エクスショップでは、今回紹介した商品以外にも様々な立水栓を取り扱っています。
どんな商品があなたのお庭に合うのか、取り付け費用はどれくらいかかるのか…立水栓に関わるよろずの事何でもご相談可能です!興味がわいてきましたらまずは気軽に無料相談を活用してみてください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!47
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!67
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57