各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
投稿日:2024年6月17日更新日:2025年3月5日
投稿日:2024/6/17更新日:2025/3/5
ウッドデッキは天然木や人工木の板材で作られた、屋外に設置する床の一種です。
外観がおしゃれになるだけではなく、家族の憩いの場所としても使えるため、設置するケースが多くあります。
この記事では、ウッドデッキのおしゃれな施工事例を7つご紹介。庭やリビングと相性が良いインテリアも含めて解説します。
どのようなウッドデッキを設置するか悩んでいる人はぜひ最後までお読みください。
【この記事でわかること】
|
ウッドデッキは、天然木や人工木(樹脂+木粉)の板材で作られた、屋外に設置する床の一種です。
リビングなどの屋内と段差なくつながっていることも多くあります。
ウッドデッキは、家の外観をおしゃれに役割があるだけでなく、リラックスできる空間としても、家族・友人とのひとときを楽しむ場所としても活用できます。
ここでは、ウッドデッキに用いられる2種類の素材の特徴を解説します。
ウッドデッキの素材1.天然木
ウッドデッキの素材2.人工木
順番に見ていきましょう。
天然木はその名の通り、自然の中から得られる木材です。
ナチュラルな木目や色合いが感じられます。
ウッドデッキの素材として、天然木を採用するメリットは以下の通りです。
・木の温かみと美しさを感じられる ・燃えにくい ・化学物質を含まない |
ウッドデッキに天然木を使用すると、温かみのある質感と自然な美しさが感じられます。
時間が経つにつれて味わいが増し、独自の風合いを楽しめます。
また、天然木は軽い重さでありながら高い比強度を持ち、特にハードウッドは長期間の耐久性が特徴です。
さらに、一定の太さがある天然木は燃えにくいため、火災時も安全性が比較的高いといえます。
燃え移ったときも、天然木は火事の際に有毒ガスが発生しにくく、安全性が高い点が特徴です。
ただし、屋外に設置するウッドデッキは常に雨や風にさらされるため、経年劣化しやすく、定期的なメンテナンスが必要になります。
また、防腐処理などの保護措置を施さないとせっかくのおしゃれな見た目が長持ちしないものが多くあります。
人工木は、木粉とプラスチックを混ぜ合わせた素材で、天然木の風合いを持ちながらも耐久性や耐候性に優れています。
ウッドデッキの素材として、人工木を採用するメリットは以下の通りです。
・耐久性が高い ・腐食の心配がない ・メンテナンスが簡単である |
人工木ウッドデッキは天然木よりも経年劣化が遅く、腐食やシロアリの被害を受けにくいという特性を持ちます。
湿気による影響を受けにくく、変形や反り返りが起こりにくいことも特徴の1つです。経年劣化による色褪せも少ないといえるでしょう。
また、人工木は定期的な防腐処理・防虫処理・防水処理がほとんど不要です。
日々の清掃は簡単で、泥や埃の除去で済むでしょう??。
ただし、天然木ほどの質感や美しさはない点には注意が必要です。
また、人工木は天然木に比べるとコストが高くなる傾向がありますが、耐久性とメンテナンス面で優れており、おしゃれなウッドデッキに仕上げるためのコストパフォーマンスが高い素材といえます。
ウッドデッキは、天然木・人工木といった違いだけでなく、デザイン性やお手入れのしやすさ、耐久性などもさまざまです。
そこで次に、おしゃれなウッドデッキを選ぶコツを5つご紹介します。
・見た目がおしゃれなものを選ぶ
・メンテナンス(お手入れ)のしやすさで選ぶ
・耐久性にこだわる
・手触りも確認する
・色味は重要なポイント
順番に見ていきましょう。
ウッドデッキを選ぶうえで、まず重視すべきは見た目のおしゃれさです。
デザイン性の高いウッドデッキを選ぶことで、住まい全体の雰囲気がアップし、より快適で洗練された空間が完成します。
天然木ならではの温もりを感じさせるレッドシダーや、スタイリッシュでモダンな印象を与える人工木など、好みに合ったものを選んでみてください。
また、庭へとつながるアプローチ部に個性的な装飾が施されていたり、家の外観や庭の雰囲気に調和するデザインを選んだりするのも、見た目をおしゃれにする方法の一つです。
おしゃれな状態を保つためには、メンテナンスのしやすさを考慮してウッドデッキを選ぶことも大切です。
ウッドデッキは屋外に設置されるため、雨や風、紫外線などの影響を受けやすく、比較的すぐに汚れてしまいます。
メンテナンスが容易な素材や加工が施されたウッドデッキを選ぶことで、お手入れの手間を省き、長期にわたって美しさを保てます。
【メンテナンスしやすいウッドデッキ例】
・防腐・防虫処理済みの天然木を使ったウッドデッキ
・表面に溝が少ない、板と板の隙間が狭いウッドデッキ
ウッドデッキを長く愛用するためには、おしゃれさだけでなく、耐久性にもこだわりましょう。
子どもを含む家族が安全に、そして安心して使用するためには、より長持ちするウッドデッキ選びが欠かせません。
耐久性にこだわるなら、素材は人工木、天然木が良いならハードウッドを選ぶのがおすすめです。
耐久性が高い素材を選んだうえで、基礎部分がしっかりしているか、デッキ材を支える骨組みが頑丈か、色褪せや劣化に強いかも確認しましょう。
より良いウッドデッキライフを送るためには、手触りも重要なポイントです。
手触りが良い素材を選ぶことで、よりリラックスして歩いたり腰かけたりでき、おしゃれで快適な空間を作り出せます。
まず、木の種類によって、肌触りや温かみは異なります。
実際に触れてみて、心地よいと感じる素材を選びましょう。
デッキ材の表面に滑り止め加工や、ささくれを防ぐ加工が施されているものを選ぶと、安全性にも手触りにも配慮できます。
ウッドデッキの色味は、住まい全体のおしゃれさを大きく左右する重要な要素です。
好みで選ぶほか、庭や家の雰囲気に合わせて選ぶのも良いでしょう。
色味にこだわりたいなら、カラーバリエーションが豊かなウッドデッキに注目してみてください。
また、明るい色は開放感を演出し、暗い色は落ち着いた雰囲気を演出できることも覚えておきましょう。
設置するだけでもおしゃれなウッドデッキですが、さらに洗練された雰囲気にアップデートする方法があります。
・ウッドデッキにフェンスを+しておしゃれさUP
・外壁や室内と色味のバランス合わせる
・ウッドデッキの周辺に緑を植える
・屋根付きウッドデッキを選ぶ
・照明やインテリアでよりおしゃれに
順番に見ていきましょう。
ウッドデッキにフェンスを追加することで、プライバシーを確保しつつ、デザイン性も高められます。
フェンスは単なる目隠しだけでなく、ウッドデッキの雰囲気を大きく変える重要な要素です。
適切に選べば、空間に統一感をもたらし、より洗練された印象を与えられます。
例えば、横張りのウッドフェンスなら、モダンでスタイリッシュな印象を演出可能です。
また、格子状のフェンスは、和風テイストや温かみのある雰囲気を作り出すのに活躍するでしょう。
ウッドデッキの色を外壁や室内インテリアと調和させることで、統一感のあるおしゃれな空間を作り出せます。
ウッドデッキは屋内と屋外をつなぐ重要な要素です。
色味のバランスを考慮することで、全体的な調和が生まれ、洗練された印象を与えられます。
白色の外壁なら、爽やかな印象の、明るめ木調ウッドデッキを合わせてみてください。
また、グレーの外壁には、落ち着いたダークブラウンのウッドデッキを組み合わせると、モダンでおしゃれな雰囲気に仕上げられます。
ウッドデッキの周りに植物を配置すると、自然な癒し空間が生まれ、庭全体のおしゃれ度がアップするためおすすめです。
緑は木材との相性が良く、ウッドデッキにイキイキとした印象と季節の変化をもたらします。
ハーブやミニ菜園を設置し、実用性とデザイン性を兼ね備えた空間を演出してみてはいかがでしょうか?
季節の花を植えて、四季折々の彩りを楽しめる空間を作るのも素敵です。
屋根付きのウッドデッキを選ぶことで、おしゃれさと快適性を両立できます。
まず、屋根があることで、雨や強い日差しを避けられ、より長時間ウッドデッキにいる時間を楽しめます。
また、屋根のデザインで、ウッドデッキ全体の印象をアップデートすることも可能です。
明るさを確保しつつ雨をしのげるガラス屋根や、自然な雰囲気を演出できる木製のパーゴラ風屋根など、好みの屋根付きウッドデッキを検討してみてください。
ウッドデッキの魅力を最大限に引き出したいなら、照明やインテリアも一工夫してみましょう。
照明は夜間のウッドデッキの雰囲気をより魅力的にし、また、ウッドデッキとつながる庭やリビングのインテリアは、使い勝手と快適性を向上させます。
例えば、間接照明を取り入れると、柔らかな光で落ち着いた雰囲気を演出可能です。
また、屋外用のソファやダイニングセットを配置すれば、リビングが拡張したかのように見せられます。
詳しい施工事例は、次の見出しに詳しく載せています。
「おしゃれなウッドデッキを手に入れたい!」という方は、ぜひ続けてご覧ください。
ここでは、ウッドデッキを採用しておしゃれに仕上げた施工事例を紹介します。
・ラチス格子のデッキフェンスでおしゃれを演出
・リビングと庭をつなぐおしゃれな色味のウッドデッキ
・床材に天然木粉を配合した明るい色味のウッドデッキ
・シックな佇まいが高級感を演出するウッドデッキ
・美しい質感が保たれる人工木のウッドデッキ
・シンプルなフォルムがおしゃれな仕上がりを演出するウッドデッキ
・自宅の外壁の色と見事にマッチするウッドデッキ
順番に見ていきましょう。
この事例は、ウッドデッキに加え、ラチス格子のデッキフェンスを採用しておしゃれを演出しています。
お客様は、部屋の増築に合わせてウッドデッキを検討され、設置が決まりました。
建物壁面のダークブラウンと地面の白色と比較して、ナチュラルブラウンのウッドデッキが良いアクセントになっています。
ラチス格子のデッキフェンスに存在感があり、機能的でおしゃれなウッドデッキに仕上がっています。
さらに部屋とウッドデッキの段差がなく、ゆったりくつろげるスペース、かつ庭へのステップとしても活用できます。
リウッドデッキ 200の詳細は以下の通りです。
商品名 | リウッドデッキ 200 |
工事費込み1u当たりの価格(税込) | 2万8,277円〜 |
カラー展開 |
|
素材 | 人工木 |
※2024年4月現在
木粉とポリプロピレンを混合したリウッド(再生木)でできた人工木デッキであるため、強度低下や変色・退色が少なく、耐久性に優れています。
この事例は、先述のリウッドデッキ 200のウォームグレイを採用しています。
リビングと庭をつなぐウッドデッキが、おしゃれな色味をしている点が特徴です。
ウォームグレイが、壁面の白色や窓枠の黒色と調和して統一感のある外観になっています。
お客様はリビングの床と庭の段差が大きいことに悩んでいたため、ウッドデッキを設置しました。
ウッドデッキがリビングと庭をつなぐステップの役割を果たしているため、庭がさらに身近に感じられるようになっています。
この事例は、先述のリウッドデッキ 200のホワイトブラウンを採用しています。
明るい色味のウッドデッキであるため、壁面の白に近い明るい色とバランスが良い点が特徴です。
また、庭が一気に明るい印象に変化しています。
リウッドデッキ 200は床材に天然木粉を配合されており、干割れやささくれがありません。
耐久性と耐候性にも優れているため、長期間安心して愛用できるでしょう。
この事例は、マージウッドデッキがシックな佇まいで高級感を演出してくれています。
ナチュラルカラーのウッドデッキと建物の壁面の紺色が映えた外観になっています。
マージウッドデッキはリビングの外にあるため、おしゃれなアクセントになり、家族団らんの場としての役割を果たしてくれます。
マージウッドデッキの詳細は以下の通りです。
商品名 | マージウッドデッキ |
工事費込み1u当たりの価格(税込) | 2万6,847円〜 |
カラー展開 |
|
素材 | 人工木 |
※2024年4月現在
マージウッドデッキは、色褪せや変色が少ないエクスショップオリジナルブランドの人工木デッキです。
フェンスやステップもオプションとして設置できるので、子どもの転落防止やプライバシー保護にも効果的です。
この事例は、先述のリウッドデッキ 200のナチュラルブラウンを採用しています。
土の上に防草シートを敷き、その上にウッドデッキを設置したことで、それまでお客様が持っていた雑草の悩みを解決しました。
部屋からウッドデッキを通って、庭にスムーズに出られるため、気軽にガーデニングなどを楽しめるつくりになっています。
この事例は、レッドウッドのマージウッドデッキにオプションとしてラティスデッキフェンスを採用しています。
シンプルなフォルムにラティスデッキフェンスがアクセントとなり、おしゃれな仕上がりに演出されています。
部屋とウッドデッキに段差がないため、気分転換がしたいときは気軽に外の空気を感じられるスペースに仕上がりました。
また、プレシオステラス F型も採用しているため、スタイリッシュな外観になっています。
この事例は、先述のリウッドデッキ 200のウォームグレイを採用しています。
ウォームグレイが外壁の色と見事にマッチし、綺麗な仕上がりになっています。
お客様は忙しく、花壇の世話や洗濯物の干し場所など、解決したい悩みが複数ありました。
ウッドデッキを採用することで、デッドスペースになりがちな庭を有効活用できる環境になりました。
洗濯物を干すことに加えて、くつろげる癒しのスペースとしても活用できます。
子どもも気持ちよく遊べる環境になっています。
最後に、おしゃれなウッドデッキを長持ちさせる方法をご紹介します。
・物置にならないように注意する
・定期的に掃除を行う
・風通しに気を遣う
・塗装のし直しを検討する
・木の状態を確認する
上記のことを実践して、ウッドデッキを美しく保ちましょう。
ウッドデッキを物置として使用しないことは、長持ちさせるための基本です。
ウッドデッキに物を積み重ねて放置すると、通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
その結果、木材の腐食が進み、ウッドデッキの寿命が縮まりかねません。
また、重みが集中することで、デッキ材の歪みや破損にもつながります。
ウッドデッキには、使わないガーデニング用品や子どものおもちゃなどは置きっぱなしにせず、本来の目的であるくつろぎの空間として活用しましょう。
おしゃれなウッドデッキを長持ちさせるためには、定期的な掃除が不可欠です。
汚れやゴミを放置すると、雨水などによって木材に染み込み、腐食の原因となってしまいます。
また、カビやコケが発生しやすくなり、美しさを損ねるだけでなく、滑りやすくなるなど安全性にも影響を及ぼしかねません。
ほうきやデッキブラシを使ってゴミや落ち葉を取り除いたり、ホースで優しく洗い流したりして、常に清潔な状態を保ちましょう。
ウッドデッキの風通しを良くすることも、せっかくのおしゃれさを保つためには重要です。
風通しが悪いと、湿気がこもりやすく、劣化しやすい状態になってしまいます。
特に、地面との隙間が狭い場合や、周囲に物が密集している場合は注意が必要です。
ウッドデッキの周囲に物を置きすぎないようにするのはもちろん、デッキ材の下に雑草が生えないよう、定期的な草むしりを検討しましょう。
ウッドデッキの床板の一部を取り外して、風通しを良くするのも一案です。
ウッドデッキの寿命を延ばすためには、定期的な塗装のし直しも効果的です。
塗装は、紫外線や雨風から木材を保護し、腐食を防ぐ役割を果たします。
しかし、塗装の効果は、時間とともに薄れていくため、定期的な塗り直しが欠かせません。
専門業者に依頼することも検討し、適切なタイミングで塗り直し、おしゃれで美しいウッドデッキを保ちましょう。
定期的に木の状態を確認することも、早期にトラブルを発見し、対処することにつながります。
特に天然木は、時間とともに劣化していくのを避けられません。
しかし、早期に適切な処置を施すことで、劣化の進行を遅らせ、ウッドデッキの寿命を延ばせます。
デッキ材にひび割れや反りがないか、シロアリなどの害虫被害がないか、定期的に目と手で確認しましょう。
庭などの外構をさらにおしゃれな空間に変化させたい人は、ウッドデッキの設置がおすすめです。
木の質感や温かみを感じられて、落ち着く空間にもなります。
おしゃれなウッドデッキを検討している方は、エクスショップをご利用ください。
エクスショップは、商品や施工の品質とお客様の満足度を非常に大切にしています。
厳正な審査に合格した施工店のみと提携しているほど、施工の品質にこだわっています。
また、16万件以上の施工を行ってきた経験と実績を積んだスタッフがお客様の外構作りをサポートします。
温かみがあっておしゃれな外構を実現できるウッドデッキを、信頼できる販売元から購入したい方は、ぜひエクスショップのウッドデッキをお買い求めください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!52
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!255
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58