各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2018年8月20日更新日:2023年5月26日
投稿日:2018/8/20更新日:2023/5/26
カーポートの屋根材選びで悩んでいる人「熱線遮断?熱線吸収?ポリカ?カーポートの屋根材にはいくつも種類がある。性能の違いがカタログ値だけではわからないので、体験談や実測データはありませんか?ウチの駐車場にはどの色が一番マッチしているのかわからない。」←そんな疑問にお答えします。
【このページの目次】
今年の夏はほんとに暑い日・・・熱い日が続きましたね。皆様も、商業施設などに車で出かけての思わず立体駐車場や屋根のある駐車スペースを探していませんか?「また熱い車内に戻りたくない」「少しでも涼しいところに停めたい!」と思うと思います。でも、そういった日陰になった良スペースは皆が好んで駐車するカースペースなので空いていないことも多々。皆さんのご自宅の駐車場にはカーポートのような日よけ・屋根がありますでしょうか?直射日光が当たるところと日陰のところでは大違いです。その影を作りだすカーポート・テラス屋根材は、その種類によって性能を大きく左右します。カーポートの屋根材について、「実際の実力値はどうなのか?」バイヤーながらに気になりました。ネット販売実績NO.1のエクスショップバイヤーが身をもって、カーポートの屋根材の実証実験を行いました。カーポート・テラスを買うなら実力値の高い屋根材を求める方も多いはず。多数ある屋根材から熱線を遮断する能力の高いものを実際にカーポート・テラスに使われるポリカ屋根材のサンプルをメーカーさんよりご協力いただき取り寄せ実証してみました。
様々なカラーバリエーションがある屋根材(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
「ポリカーボネート屋根材の採光率と言ってもよくわからない。」「結局、何を選んでよいかわからない、カーポート屋根材の遮熱効果・実力値がわからない。」などといったお声を頂くことがあります。そして、最近は「明るい・無難な色」が選ばれやすい傾向があります。(確かにエクスショップでもクリアマット系の色の採用率は高いです。)カーポート屋根材の数値・スペックは体感温度として、★1〜★4までの4段階評価がカタログに載っていますが、あいまいな表現なため、実力値はどのようなものか実験で数値化してみたいと思い、 実際にサンプルを取り寄せて実験させていただきました。
屋根材の比較実験の様子(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
屋根材の比較実験の様子2(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
1.均一に日光が当たるようにカーポートの屋根材をセッティングする専用の台を用意。
2.カーポートの屋根材に日光が良く当たるように真南に向け計測。
3.計測は、屋外常温に戻した水を用意。(約33℃)
4.同量の水が日光を吸収し、どれぐらい温度が上昇するかで熱線遮熱度を計測。変化が出やすいように墨汁で黒水に。
5.YKKAP 熱線遮断タイプを含む屋根材全5色を用意しました。折板などの完全遮光タイプはベニヤ板で完全遮光を再現。
6.比較対象として、透明な水と黒水を用意しカーポートの屋根材がない状態を再現。
計測は最も日光が当たりやすい真南向きにセット(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
計測日時:2018 年 8月 11日(土) 14時スタートの約30分間
計測場所:兵庫県神戸市西区(某所)
計測天候:晴時々曇り外気温:32℃
当日は、完璧な快晴ではなく若干の雲がある状態でした(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
当日の空模様は完璧な「雲一つない快晴」ではありませんでした。ですが、すべてのカーポート屋根材には等しく日光が降り注ぎ、同条件での比較実験になるためそのままカーポートの屋根材実験続行します。(雲が一つもない快晴だった場合もう少し高い温度になっていたかもしれませんね。)
メーカーカタログ記載の屋根材の実力参考値
実際の太陽光の熱線が届く割合はイコールではないため今回の実験でどれぐらいの実力値があるのか、精密な計測ではないものの参考値として「見える化」算出しました。
※今回、カーポート屋根材として実験を行っていますがテラス屋根・バルコニー屋根でも素材は同様のためほぼ同じ結果が得られる事が期待できます。
まずは、全カーポートの屋根材の下に墨汁を入れたコップを用意。墨汁水は水道水から作ると水温が気温より低く、日光でではなく外気温で温められる可能性があるため屋外常温(約33℃)に戻してから実験開始しています。(この待ち時間で余計に時間がかかってしまった・・・)計測開始直後の温度はそれぞれ下記の通りです。
ポリカ | アースブルー | 33.1℃ |
ポリカ | トーメイマット | 33.3℃ |
ポリカ | スモークブラウン | 32.9℃ |
熱遮ポリカ | クリアマット | 32.8℃ |
熱遮ポリカ | アースブルーマット | 33.2℃ |
参考 | 遮光タイプ | 33.2℃ |
参考 | 青空・透明水 | 34.1℃ |
参考 | 青空・黒水 | 33.2℃ |
ポリカ アースブルー 開始直後:33.1℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
ポリカ トーメイマット 開始直後:33.3℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
ポリカ スモークブラウン 開始直後:32.9℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
熱遮ポリカ クリアマット開始直後:32.8℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
熱遮ポリカ アースブルーマット開始直後:33.2℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
完全遮光タイプ ベニヤ板代用 開始直後:33.2℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
屋根材なしの状態 透明水 34.1℃・黒色水 33.2℃(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
実験開始直後から徐々に温度が上がる(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
実験開始直後から、カーポートの屋根材の下に置いた墨汁水がそれぞれ温度上昇を始めました。入っている水量はそれぞれ150ccづつです。(量も同じにしないと比較にならないので)
屋根材自身も相当持てないレベルで熱くなる(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
普段はカーポートの屋根部分にあるので触れる機会が少ない(ほぼない)と思います。今回の実験とは関係ありませんが、実験中のカーポート屋根材温度も相当上がっていることがわかりました。カーポートの屋根材の表面温度を計測してみると53.1℃です。この温度は、ほぼ道路のアスファルト面などと同じぐらいの温度になっていることが確認できました。太陽光で常に広範囲で受け止め、熱せられるためカーポートの屋根材自身も相当持てないレベルで熱くなるということをこの実験を通じて改めて認識することができました。(当たり前です・・・)
実験開始から30分経過後の温度上昇については下記の通りです。期待通り、日光を完全遮断し、日陰の位置にある水が一番低い結果となりました。スチール折版・アルミ板材を利用したタイプのカーポート・テラスが該当します。次にメーカーのカタログ値通りになる熱遮ポリカ アースブルーマット色が一番良い結果になりました。
ポリカ | アースブルー | 38.5℃℃ | +5.4℃ |
ポリカ | トーメイマット | 40.3℃℃ | +7.0℃ |
ポリカ | スモークブラウン | 38.3℃℃ | +5.4℃ |
熱遮ポリカ | クリアマット | 37.7℃℃ | +4.9℃ |
熱遮ポリカ | アースブルーマット | 37.2℃℃ | +4.0℃ |
参考 | 遮光タイプ | 35.2℃℃ | +2.0℃ |
参考 | 青空・透明水 | 38.8℃℃ | +4.7℃ |
参考 | 青空・黒水 | 41.8℃℃ | +8.6℃ |
完全日陰の「遮光」を100点とした場合、各カーポート屋根材の以下のように点数を算出してみました。
ポリカアースブルーは、48点。遮熱ぐらいは「日向と日陰のちょうど半分ぐらいの印象」です。
ポリカトーメイマットは、24点。遮熱効果は期待できず、夏の季節はまぶしいと感じるほど。明るさが評価でき、洗濯物干し場に適している屋根材かと思います。
ポリカスモークブラウンは、48点。落ち着いた和風の色などと調和します。ブルーマットと同様の遮熱具合で、西日対策などに最適な屋根材の印象です。
熱遮ポリカクリアマットは、56点。明るさを確保しつつ、色付きのポリカと同等の遮熱効果が感じられる。リビング前の駐車場・テラスなど「暗くしたくないが遮熱効果がほしい」というわがままな場所に。エクスショップでも人気の屋根材種です。
熱遮ポリカアースブルーマットは、70点。日陰に近い遮熱率で、最も遮熱効果が高い。暗いと感じるほど日陰に近いため明るさは期待できず。
いずれの結果も、用途により明るさを確保しつつ熱線遮断を期待したい場合は「熱遮ポリカ クリアマット」を選び、とにかく熱くならないようにしたい場合は「熱遮ポリカ アースブルーマット」を選択することが得策だと計測結果から判断できます。
5分毎の温度変化記録(カーポート・テラスの屋根材「実力値」計測実験)
25分〜30分の経過のタイミングで、少し太陽に雲が差し掛かってしまい温度の上昇がストップしたように見受けられます。しかし、この後もカーポートの屋根材試験計測を続けておりましたが大きな変化はなく、おおよそ30分ほどで最高地点までたどり着いた状況かと推測しています。
エクステリアはそう何度も購入する機会がなく、一度つけてしまうと10年〜20年ほどそのまま利用することが多いです。カーポート・テラス屋根材に関しても興味・関心を一番高く持つのは購入する今のタイミングだけです。ぜひ最良の選択をしていただくためにも今回のカーポートの屋根材実験の計測結果をご参考にしていただけると幸いです。
※本ブログでは、「カーポートの屋根材」について言及しておりますが、屋根材はテラス屋根/バルコニー屋根とも共通の屋根材となります。そのため同様の結果は、テラス屋根/バルコニー屋根の屋根材でも期待できる内容となりますこと、補足として記載いたします。
本実験は、YKKAP様にカーポート屋根材の提供ご協力いただき、実施することができました。ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!253
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57