都道府県で探す
快適なガレージには必須
玄関周りは、まずここから
お庭に憩いのスペースを作り出します
お家の収納能力をアップ
お庭に機能的スペースを作り出します
ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
池本
山田
佐藤
白崎
新西
伊野
次田
浅川
南
西山
小林
梨田
長谷川
藤田
阿重田
村上
植松
内田
久田
小野
平戸
中島
長石
水口
榮
山崎
清水
室谷
安田
水谷
酒井
神吉
日下部
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
水田
岡本
坂本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
原
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
森下
小西
島田
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年3月12日更新日:2025年3月25日
投稿日:2025/3/12更新日:2025/3/25
著者:エクスショップ編集部
気になる新取り扱い製品紹介ブログ!
今回は現場組立フェンス【F&F社 マイティウッドベーシック極】の紹介です。
見たい場所へジャンプ
Toggle今回新しく取り扱うことになりました現場組立フェンス【マイティウッドベーシック極】! こちらは人気商品【マイティウッド ベーシック】がモデルチェンジした2代目の製品です。【極】というだけあって、旧品と比べて木目の表現がよりリアルに近づき、エンボス加工で表面に凹凸をつけることで質感の向上に成功したそうです。
ツルっとしていないだけでも、いかにも偽物の板、という雰囲気はけっこう払拭されているのではないでしょうか。
写真でちょっと並べても、陰影の感じがパワーアップしているような気がします。
フェンスとして連続させると、もっとリアルな雰囲気が実感できそうな気がしますね。
ちょっとそもそもの話ですが、マイティウッドはポリスチレンという合成樹脂でできた人工木材です。高密度のポリスチレンは恒久性に優れているそうで、色あせにはかなり強いとのこと。耐光性試験3,000時間(約10年!)だそうで、耐久力には自信がありそうです。
ナチュラルな木の見た目で腐食しないって、なんだかサイボーグみたいなものでしょうか・・・。そういえば10年って、エクステリアの一区切りの寿命としてよく聞く数字な気がします。要するにアルミで作ったアイテムとも遜色ないってことかな、と感じています。
続いて色展開のお話。旧ベーシックは7色展開だったところ、ベーシック極は6色展開になりました。旧ベーシックにあった”パステルブルー”はついになくなってしまうのか・・・なんてちょっとしんみりしましたが。
新色展開の6色は一言でいえば”なんかマット調でオシャレ”な雰囲気です(個人の感想です)並べた写真でチェックしてみましょう。
写真でも伝わるこの陰影の調子、かなりリアルな感じがします。2025年の住宅トレンドカラーがいわゆる”アースカラー”で、特に木材の色がドンピシャでイメージに直結するんですね。リアル木調な雰囲気に近づくほど家本体のトレンドカラーにも合う、そういう色展開ですね。
※アースカラー:大地や植物、海など自然界の要素をイメージさせる茶色やベージュ、カーキ、テラコッタなどの落ち着いた色合いで、環境に配慮したデザインにも人気のカラーと言われています。
ところで、”現場組立フェンス”であるマイティウッドベーシック極ですが、いわゆる”樹脂製横板系フェンス”です。このジャンル、エクスショップの掲載アイテムでも”他にもいろいろあるよ”という状態ですね。
お見積りの場面でも比較算出依頼を毎度毎度いただくところですが、そこでチェックしておきたいのが“マイティウッドベーシック極はどこが良くてどこがイマイチなのか”というところでしょうか。ちょっとリストアップしておきましょう。
現場組立フェンス、マイティウッドベーシック極の強いところはコレ!
・施工実績が豊富!
・カラーバリエーションが多め!
・表面の加工がリアル!
・住宅トレンドにひたすら合わせる色チョイス!
アイテムの良さもそうなんですが、特にお伝えしておきたいのは、施工実績!もちろん、マイティウッドベーシック極自体は新商品なので、これからというところなんですが・・・先代であるマイティウッドベーシックを含め、エクスショップにはマイティウッドの豊富な施工実績があります。ということは、マイティウッドに関する相談件数や積算の実績も豊富にあるということ!安心してお任せいただけると自負しています。
逆に、現場組立フェンス、マイティウッドベーシック極のちょっと弱いところはコレ。
・高温による板材湾曲の可能性は残る(過去の事例なので、あくまで可能性の話)
・他商品との差別化がちょっと難しい(結局なんとなく似ています)
・価格帯が安価!とは言い難い(安値を謡うアイテムではないんですが)
オススメするにはちょっと弱いところを補強していきたいところなので、難点に対するアンサーもちょっと並べておこうかと思います。まずお値段ですが、板1枚あたりの定価で新旧比較すると100円下がっています。
100円かよ、って思うかもしれないですが、板塀なので、当然板を何枚も使います。距離が伸びたり段数が増えたり、使う板の数が増えるほどに、1枚あたり100円のダウンが地味に効いてくるかもしれません。地味ですが。
あとは熱による収縮や曲がりの話ですが、事例としてはあるけれど、必ず起こるという話でもないと。微妙な話ではありますが、天秤にかけて採用を見送るほどのリスクでもないかな、という印象を持っています(個人の所感です)
正直数あるラインナップでガッツリ差別化するのは難しいところですが、サンプルや写真で気に入ったものをチョイスする、という考え方でOKな気はしています。直感です。インスピレーションです。色の見た目の雰囲気なんかも大事ですよね。
さて、続いては現場組立フェンスである”マイティウッドベーシック極”の施工性の話を。マイティウッドの場合、バー材を使うか、板材を柱に直止めするかが選べます。板材を柱に固定する際、板材のつなぎ目部分をどうやって固定するのかの違いですが、工数に違いが出るのと、仕上がりの見た目にも結構違いが出てきます。
*バー材仕様
*直止め仕様
バー材も上からビス固定はしますが、比べてみるとビスの数が全然違いますね。
*バー材仕様
*直止め仕様
実際の見た感じはこちら。アップだとこんな感じですが、引きで見るとまたちょっと違ってくるところです。
*バー材仕様
*直止め仕様
スッキリして見えるかだとか、連続性が損なわれるかだとか、お客様目線だとそのあたりがポイントかもしれません。エクスショップとしては、やはり工数や施工費用のこともありますし、基本はバー材仕様での案内になるかな、と思っているところです。お客様からの希望があればできなくはない、程度の心づもりで見てもらえたら。
作業自体はその他板塀系フェンスと比べて大きな差があるわけではありません。ただ、一般のアルミ形材系フェンスと比べれば手間がかかるのは事実なので、考慮は必要です。この系統のフェンスの場合、手間の分、施工不良のリスクが若干高い・・・という話になるかもしれませんね。
さて、現場組立フェンス、マイティウッドベーシック極の施工面の話をしてきましたが。ここまでもチラホラ、他の似たアイテムとの差別化が難しいといった話が出てきました。似た感じの製品について考える前に、似た感じでも実は中身がちょっと違ってる・・・そのあたりも整理しておきたいところですね。
マイティウッドベーシック極のような、いわゆる”板塀系フェンス”ですが、板自体の構造に各製品、メーカーでちょっと違いがあるのはご存じでしょうか。
図にするとこんな感じです。今回ピックアップしている【マイティウッドベーシック極】は【一層構造】に当たります。正直なところ、仕上がった見た目だけではちょっとわかりにくい話ではあるんですが、実は中身にも違いがあるんですね。
このあたりを踏まえてみると、純粋に【マイティウッドベーシック極】と似た感じのアイテムといえば、下記のラインナップが挙がります。
*プラドONE(グローベン)
*マイティウッドデコII(F&F)
似て見えるけれど、なんだかお値段が違う・・・そういうときは、中身の造りをチェックしてみるのもいいんじゃないでしょうか。
新取り扱いの現場組立フェンス、マイティウッドベーシック極を紹介してきました。正直なところ、まだ手元にサンプルがない状態でこの文章を書いているので、実際の触ってみた感じを伝えることはできません。ただ、板の表面をアップで撮影した写真を比べてみると、ベーシック⇒ベーシック極へのリニューアルで、質感の確かなレベルアップは感じることができます。
エンボスの溝、表面の凹凸処理があるだけで、木肌のような陰影も生まれます。昨今ちょっと高い方の価格帯の人工木デッキ材でも、ラフな木肌感や、濃淡が混在する色味をセールスポイントにした表現をよく見かける気がしています。ザ・印刷!という見た目の木目調はもう昔の仕様なのかもしれませんね。
位置づけ的に下位に当たるマイティウッドデコIIとの差も大きくなったと感じますが、価格差はそこまで大きくないように感じます。ちょっぴり安いデコIIもいいんですが、ベーシック極の高級グレード感はなかなかあなどれないと思いますよ。比較のお見積りも歓迎です!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!52
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!71
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!255
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!58