バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

おしゃれ外構目隠し方法6選!オススメ事例も紹介します!

イエソトブログ

おしゃれ外構の目隠し方法!?具体的にどのように目隠しすればおしゃれなのか気になりますよね?

今回はおしゃれに外構の目隠しが出来る方法と実際の事例も一緒にご紹介していきます!

せっかく目隠しをするならおしゃれにしたい方必見です!この記事でおしゃれ外構目隠しの方法を学べるので是非ご自宅の外構目隠しの参考にしてみてください!実際のお写真も見て頂けるのでイメージがより膨らむはずですよ。

おしゃれ外構目隠し方法6選!オススメ事例も紹介するよ

おしゃれ外構の目隠しってどんな方法があるのでしょうか・・。

このご時世、防犯のためにご自宅に目隠しを検討してる方も多いですよね。外からの視線は遮りたいけどなんとなく閉鎖的な雰囲気にはしたくない・・ってお悩みも多いかもしれません。

今回はおしゃれ外構目隠し方法6選とおすすめの事例も一挙紹介しちゃいます!読み進めていきましょう♪

おしゃれ外構目隠し方法6選!

では早速おしゃれ外構の目隠し方法について、6つご紹介していきます!

1「フェンスの設置」がおしゃれ外構目隠し方法

まず、おしゃれ外構目隠し方法の1つ目は「フェンスの設置」です。

おしゃれ外構目隠しといえばでフェンスをまず思い浮かべた人も多いかもしれませんね。

「フェンス」といっても様々な種類があり、おすすめなのは目隠しやパネル仕様になっているフェンスです。目隠しフェンスやパネルフェンスであれば本体自体にすき間がないので家や庭の中を見られる心配が減ります。

目隠しにはなっているけど風がきちんと通る製品や明るさを調整出来るものもあるので、場所や用途によって選ぶのがおすすめですよ!



こちらアルミ色の目隠しフェンスとすりガラス調のようなポリカパネルの製品となっています。

ポリカパネルであれば目隠ししつつ光を取り入れたい方なんかにはピッタリの商品ですよね。

おしゃれ外構の目隠し方法として一言で目隠しフェンスと言っても種類が沢山あるのでこの機会にお好みのものを見つけてみてはどうでしょうか。

2「跳ね上げゲートの設置」がおしゃれ外構目隠し方法

おしゃれ外構目隠し方法2つ目は「跳ね上げゲートの設置」です。

おしゃれ外構の目隠しとして駐車場用のゲートは聞き馴染みがないかもしれません。

しかし跳ね上げタイプのゲートであれば前面に太めの格子のデザインなども選んで頂けるのでしっかり目隠しとしても使えます。車を盗まれないように守ることもできるので一石二鳥ですね!


こちらの「オーバードアS5型」は横板のデザインになっていて高さも2種類からお選びいただけます。おしゃれなので外構の目隠しとしてピッタリです。

3「門扉の設置」がおしゃれ外構目隠し方法

おしゃれ外構目隠し方法3つ目は「門扉の設置」です。

おしゃれ外構の目隠しとして門に扉を設置するのもおすすめです。玄関ドアを開けたタイミングで室内が道路から丸見え・・なんてことは避けたいですよね。

そこで門扉を設置すれば道路からの目隠しにできます。デザインも種類があるのでおしゃれ外構目隠しにもってこいの商品です。


こちらは完全に目隠しになっている仕様なので防犯面でも安心できますよね。シンプルなデザインでおしゃれ外構の目隠しができます。

4「パネルの設置」がおしゃれ外構目隠し方法

おしゃれ外構目隠し方法4つ目は「パネルの設置」です。

おしゃれ外構目隠し方法で「パネル」というとフェンスと違うの?と思うかもしれません。

ここでご紹介する「パネル」はカーポートやテラス屋根、バルコニーの屋根にオプションで取り付けるパネルとなります。雨が入ってくるのを遮るだけでなく、目隠しの役割も果たしてくれます。

オプションパネルはシンプルなのでおしゃれ外構の目隠しとして全体をすっきりさせてくれるんですよ。




それぞれオプションで柱部分にパネルの追加が可能です。カーポートやテラス・バルコニーに屋根をお考えの方はあわせてパネルも考えてみてはいかがでしょうか。

5「オーニングの設置」がおしゃれ外構目隠し方法

おしゃれ外構目隠し方法5つ目は「オーニングの設置」です。

おしゃれに外構を目隠ししたい方はオーニングを設置すると外からの視線を遮ることができます。

特に、オーニングの前枠部分にスクリーンが付いている仕様もあるので、スクリーン付きを選ぶとしっかり窓部分を目隠しすることができるんです。

日よけや雨除けはもちろんのこと、目隠し効果もあるので機能性バッチリです!


こちら先ほどお伝えしたスクリーン付きのオーニングです。スクリーン部分は収納してオーニング部分のみでも使っていただけけるので安心してくださいね。

オーニングは開閉が出来るので必要無い時は収納できるのも大きな魅力です。

おしゃれ外構の目隠しとしてデザイン性も高いのでおすすめですよ。

6「機能門柱の設置」がおしゃれ外構目隠し方法

おしゃれ外構目隠し方法6つ目は「機能門柱の設置」です。

おしゃれな外構かつ目隠しもしたい場合は、幅の大きな機能門柱を建てることもおすすめです。幅が大きめの機能門柱を置くことで道路からの視線を遮ることができます。

それに機能門柱はデザイン性が高いものも多いので、外観のアクセントにもなりますよ!


幅があるので目隠しにもなるリクシルの「ファンクションユニット門袖」です。カラーバリエーションもあるので好きな色を選んで頂けますし、オプションでライトを取り付けることも可能です。

好きなものを選んでおしゃれ外構の目隠しにしてみてはどうでしょうか♪

おしゃれ外構目隠しのオススメ事例紹介

ではここでおしゃれ外構目隠しのおすすめ事例をご紹介していきます!

ここまでおしゃれ外構の目隠し方法をお伝えしてきましたが実際の工事例を見てイメージを膨らませてみてくださいね。

まずはフェンスの工事例です。道路からお庭の敷地内が丸見えの状態でしたがフェンスをつけることによってしっかりと目隠しが出来ていますね。

ルーバータイプのフェンスは目隠ししつつ風も通る仕様になっています。

こちらは跳ね上げゲートで人の侵入を防止するだけではなく目隠し効果もきちんとありますね。横板子のデザインがおしゃれで外構目隠しにぴったりです。

こちらは目隠しデザインの門扉を設置してる工事例となります。フェンスとカラーをあわせておしゃれな外構目隠しになっていますね。目隠ししつつ出入りもできる便利な商品です。

カーポートにパネルを設置することで隣地との間に目隠しを作ることができます。こちらは上部部分のみの写真ですがもちろんパネルを下部分につけることも可能ですよ。

スクリーン付のオーニングは日よけになるかつ窓の目隠しにもなっています。ベージュが周りとマッチしていておしゃれですね。

幅が広めの門柱で目隠しにしてる施工例です。横の枕木材や照明とも合わさって、よりおしゃれな外構目隠しになっています。カラーバリエーションも豊富なのでご自宅の外観にあわせて選んでいただけます。

おしゃれ外構目隠し方法6選!オススメ事例まとめ

今回はおしゃれ外構目隠し方法を6つとそれぞれのおすすめ事例も一緒にご紹介してきましたがいかがでしたか。

おしゃれ外構の目隠し方法は「フェンスの設置」「跳ね上げゲートの設置」「門扉の設置」「パネルの設置」「オーニングの設置」「機能門柱の設置」の6つです。

それぞれ設置する場所やデザインも選んで頂けるので、おすすめ事例もチェックしながらよりご自宅に合うご希望のものを選んでみてくださいね。

エクスショップではこのようなおしゃれ外構目隠しのご相談を無料で行っております。ご自宅にお伺いして採寸やご相談も無料なので、気になった方は是非お気軽にご相談下さいませ!

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 170,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ