ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
防犯、お家のドレスアップはこれで決まり
快適なガレージには必須
お家の収納能力をアップ
日光、雨・風を防ぎバルコニーを快適に
門には必須のアイテム
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
池本
山田
佐藤
白崎
新西
伊野
次田
浅川
南
西山
小林
梨田
長谷川
藤田
阿重田
村上
植松
内田
久田
小野
平戸
中島
長石
水口
榮
山崎
清水
室谷
安田
水谷
酒井
神吉
日下部
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
水田
岡本
坂本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
原
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
森下
小西
島田
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年2月5日更新日:2025年2月5日
投稿日:2025/2/5更新日:2025/2/5
著者:エクスショップ編集部
門扉落とし棒の仕組みって?受けってどこの名称!?調整方法って何?
この記事では門扉の落とし棒の仕組みや各部材の名称の紹介と、
もし落とし棒に不具合が起こった時の調整方法あるのかどうかなどお伝えしていきます。
名称や仕組みが分かっていればもし落とし棒に不具合が起こった場合にもどんなことが考えられるかやどうやって調整すればいいかわかる一つの参考になるかもしれませんので、ご自宅の門扉の調整が最近悪いかた等は自分で調整出来るきっかけになるかもしれませんので必見ですよ!
見たい場所へジャンプ
Toggle
門扉の落とし棒の仕組みや受けがどこについているかなどの名称や調整方法ってどうなっているのでしょうか。
今回はそんなお悩みを解決すべく、落とし棒の名称や調整方法を色々ご紹介いたします。
もし使っている門扉の落とし棒に不具合があれば解決するきっかけになるかもしれないですね。早速見ていきましょう。
まず、門扉落とし棒の仕組みをご紹介いたします。
門扉の落とし棒というのは扉を開けたときに動かないように固定するための棒なのですが、実は仕組み自体はかなりシンプルで大半の扉が落とし棒を上下にスライドするつまみがあります。
それを地面に差し込めば簡単に門扉の落とし棒が固定できちゃうという仕組みになってるんですね〜。
これが門扉落とし棒の仕組みになります。
では次に門扉落とし棒の受けについて解説していきます。
先ほど落とし棒はつまみを使って地面に差し込むという話をしましたが、実は差し込む場所は何もないただの地面ではございません。
門扉の工事をするときに、その落とし棒を入れ込む場所を一緒に作るのですがそれが『受け』になります。受けの作り方はほとんどの場合、細いカップみたいなものを地面に埋め込んで使うようになります。
こちらが門扉落とし棒の受けについての説明でした。
それでは門扉落とし棒の部品の名称を紹介していきます!
こちらはYKKAPのシンプレオ門扉というものに使われている落とし棒の画像ですね。ちなみにシンプレオ門扉では『落とし錠』という名称で書れておりますが同じ商品です。
門扉の端の下側からはめ込む形のパーツになっており、操作つまみを下にスライドすることで扉を固定する仕組みになっております。
こちらが門扉落とし棒の部品の名称になります。
門扉落とし棒を調整することは出来るのでしょうか。もし、門扉の落とし棒を使っていて不具合が起きたときどう調整すればいいかわかっていれば助かりますよね!
ただ、門扉落とし棒の調整といっても実は起こっている問題が様々で一概にお伝えするのは難しいんです…。
例えば、受けに落とし棒が刺さらない場合は受けの中に砂や葉っぱ等が詰まっている可能性があるためまずは受けの中を掃除してみましょう。
次に落とし棒がスライド出来なかったり、落ちてこない場合は落とし棒自体が曲がってしまっている可能性が考えられます。
棒が落ちる位置がずれていて受けにうまくはまらない場合は、扉や柱が歪んでいる可能性も有りますね!でも曲がったり壊れた落とし棒は部品を交換したら治る可能性もあるのでそちらを試すのもありかもしれません。
このように門扉落とし棒を調整する方法も様々で、自分で解決しようと思ってもなかなか出来ないことも多いかもしれません。
そんなときはエクスショップの無料相談を使って解決してみましょう!エクスショップでは現地にお伺いし設置状況を確認した上で商品のご相談とお見積りを無料でご案内しておりますので、是非お気軽にご活用下さい。
門扉落とし棒の仕組みや受けなどの名称や調整の仕方をお伝え致しました。
門扉の落とし棒というのは、扉が動かないように地面に棒を差し込んで固定するもののことを指し、その落とし棒を受け止める場所が『受け』と言われる小さなカップのようなものを地面に埋め込んでおります。
もし、この門扉の落とし棒に不具合が起きて、調整する必要があるときは色々な問題が考えられるため自力で調整することは難しい可能性があります。
そんなときは是非エクスショップにご相談ください。エクスショップでは無料で現地にお伺いし現場状況確認の上商品のご相談や見積もりを無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!52
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!253
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57