都道府県で探す
快適なガレージには必須
玄関周りは、まずここから
お庭に憩いのスペースを作り出します
お家の収納能力をアップ
お庭に機能的スペースを作り出します
ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
池本
山田
佐藤
白崎
新西
伊野
次田
浅川
南
西山
小林
梨田
長谷川
藤田
阿重田
村上
植松
内田
久田
小野
平戸
中島
長石
水口
榮
山崎
清水
室谷
安田
水谷
酒井
神吉
日下部
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
水田
岡本
坂本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
原
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
森下
小西
島田
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年3月28日更新日:2025年1月24日
投稿日:2024/3/28更新日:2025/1/24
著者:エクスショップ編集部
外構の壁で作る目隠し・・・おしゃれなアイデアで、ステキに仕上げてみませんか?
この記事では、住まいに欠かせない外構の壁、目隠しについて。おしゃれに、そして目的にしっかり合わせた仕上げ方アイデアを、実例を交えてたっぷり紹介していきます。
あなたが外構の壁に求めるモノは何ですか・・・?理想のおうちを想像しながら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
見たい場所へジャンプ
Toggle
外構の壁を目隠しにしたり、おしゃれに仕上げてみたり・・・。
こだわって仕上げたおうちを囲む外構の壁と言えば、目隠しなどの目的に合わせることも、おしゃれさを追求することもあるでしょう。外構の壁に持たせたい役割によって、材料も、作り方も異なってくるもの。
おうちの建ち方や暮らし方によっても異なる外構の壁。今回は、外構の壁について、目隠しを始めとしたおしゃれなレシピアレコレを紹介してみたいと思います。
参考写真もいろいろあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
さて、外構の壁について今回は目隠しを始め、おしゃれな作り方アイデアを目的別に7パターン紹介します。
こだわりのおうちを囲む、こだわりの外構の壁のこと。わが家の姿をイメージしながら、ぜひ参考にしてみてください。
外構の壁・・・まずは【目隠し】目的のおしゃれアイデア・・・・・・視線をどうにかすることをメインにしたプランから紹介しましょう。
外構の壁で視線対策が目的なら、まずおすすめしたいのがアルミフェンス。コストパフォーマンスがよく、工期も短いのが特徴です。
デザインバリエーションも豊富なので、どんな人、どんな建物にも、必ず気に入るアイテムが見つかるはずです。そんな外構の壁を、目隠しメインでおしゃれに仕上げるコツは調和にあります。
たとえばこんなふうにお庭を囲む、外構の壁を作る目隠し・・・おしゃれなルーバーフェンスは軽やかに風を通し、不思議と景観になじむステンカラーが違和感なく納まっています。
必要以上に存在感を主張しないことで、周りに調和して、さりげなくおしゃれに仕上がっていますね。
調和と言えば、こんなふうに建物の色に合わせるようなチョイスもいいですね。
必要最低限に抑えた高さのフェンスなら、人の視線をちょうどいいレベル感で遮りながら、圧迫感もなく納まります。外構の壁で作る目隠しで、おしゃれなコツがひとつ見えるようですね。
クセの無いシャープな印象のフェンスは、どんな外構にも意外なほどしっくりとなじんでくれますよ。
外構の壁を作るのに、目隠しよりは、おしゃれながらも【防犯性】を重視したい場合。
そんなときは、境界を見通しの良いフェンスで囲ってみるのがおすすめです。視線を遮らないことで不審者の侵入を抑える効果も期待できますし、思った以上の軽やかさが逆におしゃれに決まるんです。
たとえばこんなふうに、囲いたい場所をぐるりと。
隠れる余地もないこの様子なら、不埒な輩は近づきがたいハズです。ブラックのメッシュなら、さりげなくも、しっかりとその存在感を主張してくれそうです。
逆に、ステンカラーのメッシュフェンスで囲ってみた事例です。
ステンカラーのなじみの良さは先述のとおりですが、自慢のおうちを不必要に隠すことなく、淡々と囲いの役割を果たす・・・メッシュフェンスは職人のようなたたずまいですね。
外構の壁として、目隠しよりもおしゃれに防犯性能を発揮させる・・・そんな活用方法もあるんです。
もっと防犯性能のアップを目指したい・・・
そんな場合は、フェンスパネル上部のデザインをとがった形にしてみるのもいいですね。乗り越えにくい・・・そう思わせるだけでも、防犯性能は向上するものです。
つかみにくい形状や、足の掛かりにくい格子幅もポイントのメッシュフェンスです。周囲を囲むことで防犯性の高い壁を作りますが、持ち味の軽やかさで、圧迫感を感じさせませんね。
フェンス自体の高さを抑えてもこのとおり。
ブロックとのコンビネーションで、景観から浮くことなく、しっかりとした囲いを形成していますね。これこそ、あるのと無いのとでは大違いの安心感です。
外構の壁で、目隠しをおしゃれに設置したい・・・続いては【防風】、風からおうちを守る、そんなアイデアです。
強い風はそれ自体が建物やお庭の設えなどに影響を与えるだけでなく、思わぬ飛来物を招き寄せてしまうことも。
外構の壁となる目隠しでおしゃれに防風を考えたい、そんなときは、ブロック塀+多少の通風を考慮したアルミ形材フェンスの組み合わせが有効です。
・・・ええ、完全に目が詰まっていると、モロに風を受けてしまって、逆に大変なんです。
緑が美しいお庭を囲むブロック塀+アルミフェンスの組み合わせです。
フェンスは視線を完全にカットするタイプですが、ルーバー状になったパネルは風を通します。これなら、強い風でもパネルが吹っ飛ぶことなく、お庭の植木をしっかり守ってあげられそうですね。
必要な場所に必要なだけ設置できるのも、アルミフェンスのいいところ。
さながらサイドパネルのようにクルマを守るフェンスですが、色合わせの妙で、カーポートとも違和感なく納まっていますね。景観にもしっくりなじんでいます。
何と言っても断トツのコストパフォーマンスを誇る逸品です。もっと強さを求めるなら、柱の数を増やして設置するのもいいですね。
外構の壁を作る目隠しをおしゃれに・・・メイン目的が【防音】になる場合はどうでしょうか。
防音を考える場合は、重量のあるブロック塀や、しっかりとしたパネルが有効です。ここは、いつもの薄くて軽やかな一般のアルミ形材フェンスではなく、防音も考慮したアイテムを使うのがおすすめですね。
防音を主目的にする場合は、こんなふうにしっかりとした壁を造る形になりますね。外構の壁として目隠しを作るのに、単におしゃれというよりは、重厚さの方が際立つ雰囲気かもしれません。性能重視、ですね。
こちらもしっかりと建てこまれた防音フェンスの姿です。通行量の多い道路に面したお庭でも、物理的に騒音を遮ってくれそうな姿は、頼もしいの一言かもしれませんね。
外構の壁で、目隠しをおしゃれに設置したい・・・そういえば【土留め】もおうちまわりの壁のようなもの、といえるでしょうか。
土留めを作りたい場合は、予算に合わせてチョイスする形になりますが、コンクリート塀を作ったり、強度の高い型枠ブロックを積んでみたり・・・どちらかといえば若干造成工事のような趣になってくるでしょうか。
場所的に、土留めに高さが必要ない場合なら、型枠ブロックではなく、一般的なコンクリートブロック(化粧ブロックもOK)を使って作ってみるのもいいですね。
さて、外構の壁に目隠しを・・・というよりはおしゃれさ重視、【境界を強調】できればそれでいい。そんなケースもあるでしょうか。
ココが境目・・・と境界を強調するのが目的なら、THEブロック!THEフェンス!といったいかにもなアイテムより、さりげない主張が可能な、新しいおしゃれアイテムがあるんです。
注目してほしいのは、L型に植栽スペースを囲むさりげないライン。フレームフェンスという新しいジャンルのアイテムです。
さりげないたたずまいですが、そこに境目があるということをしっかり伝えてくれる・・・不思議ですね。
オプションのシームレスラインライトと組み合わせれば、こんなに幻想的に外構を彩ることもできます。外構の壁には目隠しよりもおしゃれな表現・・・確かに、そんなやり方もありますね。
シンプルながらも、確かにそこに境目があることを主張してくれます。境界明示法の、新たなトレンドのひとつですね。
外構の壁に、目隠し要素もおしゃれ要素も、ほしいだけ好みに盛り込みたい・・・最終的にはそんな希望もあるかもしれません。
そんな人には、自由なアイテムの組み合わせも楽しい、こんなアイテムはいかがでしょうか。
従来のような機能門柱としての役割だけでなく、フレームとの組み合わせで、ファサード全体のデザインに華を添えるような使い方もできますね。
外構の壁づくり・・・目隠しでもそうでなくても、おしゃれに仕上げたいですよね。
どんな外構の壁にしたいのか・・・イメージがちょっとずつでもはっきりしてきたら、次に考えるべきは先立つもの・・・ハイ、費用ですね。そこで役に立つのが、エクスショップの概算お見積りシステムなのです。
例えばフェンスなら。商品紹介ページから進むと、こんなふうに高さ・枚数を指定する画面に進みます。
1枚あたりの幅サイズを参考に、必要な枚数を入力すると、入力した枚数のフェンスをまっすぐ設置した場合の概算お見積りを確認できます。
設置の仕方(今あるブロックの上? ブロック積みもする?)から、もう少し踏み込んだ概算もチェックできますよ。
もちろん、デザインを変えたその他のアイテムもまるっと参考にできます。ぜひエクスショップのホームページで、とっかえひっかえ、いろいろなアイテムをチェックしてみてくださいね。
外構の壁で目隠し塀?おしゃれ塀?目的もアイデアもバラエティ豊かに紹介してきました。
こだわりのおうちを囲む外構の壁に、参考になるアイデアが見つかれば嬉しいです。
参考画像や参考アイテムから、あんな外構の壁がほしいかも・・・と、少しでもイメージがハッキリしてきたら、そのときこそエクスショップの出番です。
窓口からのお問い合わせも、お見積りに必要な現場採寸・お打合せも、お見積りも・・・すべて無料!
特にフェンスと組み合わせるブロック工事など、概算お見積りからもう一歩踏み込んで確認したいときには、無料現場調査がお役に立ちますよ。アイテムのことも、工事のことも、予算のことも・・・お問い合わせは、お気軽にどうぞ。
【関連記事】
おしゃれな外構フェンス6選!おすすめ施工例も紹介!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!252
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57