各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
外尾
伊野
野間口
小林
長谷川
阿重田
藤田
梨田
村上
植松
久田
内田
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
金山
水谷
酒井
板持
西田
一氏
日下部
神吉
山中
田中
岡本
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
中嶋
岩野
島津
塚田
松本
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
深田
樽井
野上
岡田
木村
池田
森
梅田
松山
芦野
今週のPick Upページ
最終更新日 2025年1月17日
カーポートには、雨除け以外にもさまざまな便利な機能が備わっています。
各部位の名称や特長、寸法表記についてのご案内です。
駐車スペースの形状に対してどのようなカーポートが最も適しているかについてご案内します。
カーポートのユニークな活用例をご紹介しています。
駐車スペースに屋根があると、車の乗り降りが驚くほど楽になります。雨の日は直前まで傘をさす必要がなくなり、濡れた傘を車内に持ち込まなくても良くなります。
最近は、キーレスでかぎの開け閉めができるようになりましたが 荷物を両手に持っているときなどドアの開け閉めで手間取ってしまう時も雨から守ってくれます。
真夏の炎天下の車内は、まさにサウナ室のように暑くなります。
過去に行ったJAFユーザーテストのデータによると、気温32℃で3時間放置された場合、車内温度は58℃前後まで上昇、ダッシュボードでは80℃前後という熱さを記録しています。車種やボディの色にもよりますが、熱によってダッシュボードが変形する場合やカーナビなどの機材に悪影響を及ぼす可能性もあります。
カーポートを設置することで、車への直射日光を予防できますので、温度上昇を抑えることができます。ボディの色褪せ防止にも効果が期待できます。屋根材により遮断率が異なりますので、用途に応じて最適な屋根材をお選びください。
真冬のフロントガラスに雪や霜が降りて、毎朝お湯をかけて取り除いていませんか。
実は、カーポートを取り付けることで霜から車を守ることができるのです。
夜、気温が下がってくると下降気流が発生します。冬場はこの下降気流に含まれる水分が車のフロントガラスになどに付着し、凍って霜になってしまいます。そんな霜をカーポートが代わりに受け止めてくれます。
特に鳥のフンは、車のボディに対して侵食性があるといわれています。ボンネットなど見えないところには知らない間に付着していることが多く、塗装にキズ・シミがついてしまうということも多々があります。
近くに電柱・電線がある場合は、カーポートを設置することで愛車を鳥のフンから守ることができます。
カーポートはさまざまな部品の集合体です。その数は大小合わせて約200点ほどあります。その中でも代表的な部品や重要な部品の役割をご紹介します。
1.柱
カーポートの全体を支える大切な柱です。高さが高くなると強度補強のため鉄芯が入っている場合もあります。片流れの柱の1本太さはメーカーにより異なりますが約160mm×90mm。幅の分だけカースペースが狭くなりますので、設置の場合は、柱の幅も考えるようにするのがポイントです。
2.ブラケット
梁と柱をつなぐ重要なL字型の金具です。多くの場合はアルミではなく鉄製で通常はカバーなどで内部に隠れて普段は見えない部材です。
3.梁
柱から水平方向に伸び、屋根の荷重を支えます。
4.後枠
柱に接続されている部材で、カーポート全体の雨水を受けとめます。受け止めた後は、(10)のドレンエルボを通じて、柱元に排水されます。排水の許容量を超えた雨水の場合は、あふれ出る(オーバーフロー)する場合もあります。
5.前枠
先端部分に取り付けされている部材。商品により意匠性をもたせるためカラーラッピング材のオプションを取り付けることもできる場合もあります。
6.側枠
カーポートによりアール型・フラット型の種類があります。前枠と同じくラッピング材でアクセントカラーを設置したり、オーナメントを付けることが出来ます。
7.母屋
梁と梁をつなぎ垂木の支える部材です。
8.垂木
カーポートの場合は、屋根材受け部材にあたります。屋根材を挟み込み、しっかりと固定する役割を担っています。
9.屋根材
素材はポリカーボネート素材、ガラスの200倍の強度があります。商品によりますが厚さは約2.0mmほど。
10.ドレンエルボ
雨樋のつまりを掃除できるようにまわしてはずせるようになっています。
11.雨樋
通常はカーポートの道路側の柱に沿って縦樋がつきます。
エクスショップでは、掲載する商品のサイズを以下のように表記しています。
(1)幅
柱の後ろ部分から前枠の先までの距離を指します。
(2)奥行
前の側枠から奥の側枠まで距離を指します。
(3)有効高
駐車スペースとして有効に活用できる高さで、多くのカーポートは柱と梁のつなぎ目の高さが有効高になります。
(4)屋根高
流れカーポートの場合、先端の前枠部分の高さが屋根高になります。間口が3,000mmの場合有効高より約550mmほど高くなります。
カーポートには、屋根で受けた雨水を排水する雨樋が必ずついています。
土間コンクリートは一般的に道路側に水勾配が設定されていますので、道路に向かって勾配をつけ、道路側に排水できるようにカーポートを設置します。
また、カーポートの屋根に受けた雨水を一手に排水するため比較的排水量は多くなります。土などがある場合は流れ出る恐れがありますので、設置時に排水位置を確認するようにしましょう。
1台用(片流れ)の場合
2台用(縦連棟)の場合
ワイドタイプ・両足支持タイプの場合
前面道路幅が4m以上あり、敷地奥行が車の長さ以上確保できる場合の駐車方法です。
最適なカーポートタイプ
片流れタイプ
○
両足支柱タイプ
○
後ろ柱タイプ
○
前面道路と車庫間口の関係
車がカーポートに出入りする際は、通常曲線的な動作をとります。車の回転半径を考えてカーポートの間口に余裕を持たせることがスムーズな駐車に重要です。
●1台の駐車に必要なスペース(単位:m )
道路幅 | 4 | 5 | 6 | 7 | 9 |
---|---|---|---|---|---|
車庫間口 | 3.6 (3.3) |
3.3 (2.6) |
3.3 (2.3) |
3.0 | 2.3 |
※カッコ内は、バックで駐車する際の間口寸法です。
前面道路幅が狭く、道路に面した敷地に長さがある場合に取る駐車方法です。カーポートの設置には、駐車スペースの奥に沿って支柱を立てられる片流れタイプが適しています。
最適なカーポートタイプ
片流れタイプ
○
両足支柱タイプ
×
後ろ柱タイプ
△
変形敷地や狭い全面道路の場合に適した駐車方法です。
最適なカーポートタイプ
片流れタイプ
○
両足支柱タイプ
○
後ろ柱タイプ
○
施工例のポイント
大型なテラス屋根の代わりにカーポートを利用した施工例です。これほど大きな屋根はテラス屋根では実現が難しいサイズで、サイズが大きいカーポートの特性を存分に生かした施工例になっています。
施工例のポイント
開放的な間口を最大限活かすために、後方支持タイプのカーポートを設置。開放感・機能性はそのままに、外構空間に立体感が創出されています。
エクスショップが選ばれる7つの理由
高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。
24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018