各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
1/3
1/3
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年1月30日更新日:2024年5月14日
投稿日:2024/1/30更新日:2024/5/14
駐車場の屋根を後付けしたい!おしゃれな工事例があったら、ちょっとマネしてみたいですよね。
この記事では、駐車場に屋根を後付けしたくなった時、きっと参考になるおしゃれな工事例を、駐車台数や形、色やデザインなどなど・・・タイプ別にガンガン紹介していきますよ。
雨風に負けないだけじゃない! 駐車スペースのグレードアップ目指して、ぜひチェックしてみてくださいね。
駐車場の屋根を後付けするのにマネしたい!おしゃれな工事例の数々、見てみませんか?
駐車場といえば、土地の形も、駐車したい車の種類や台数もさまざま。近所にピッタリ参考にできるような場所があればいいんですが、なかなかそうウマくはいきませんよね。
そんなときは・・・長年にわたる、多数の工事実績を誇るエクスショップにお任せください!今回は、主にこれまでお任せいただいてきた数多くの工事例の中から、駐車場屋根を後付けするおしゃれ工事例について、タイプ別に紹介してみたいと思います。
一度はこの目で見てみたい、カタログからのおしゃれプランもありますよ。さっそくチェックしてみましょう。
駐車場の屋根を後付けする、おしゃれ工事例!まずは【1台用/片流れタイプ】からいってみましょう。
いざ駐車場屋根を後付けしよう、と思うとき・・・敷地って、四角いばかりではないんですよね。
基本的に上から見れば四角形ベースであることが多い駐車場の後付け用屋根。中途半端に広かったり、ナナメの辺がある敷地だと、どこのラインに合わせて設置するか・・・それが問題になるケースもあるでしょう。
そんなときに参考にできるのがこんなプラン。端から屋根を架けるのもいいですが、こんなふうに、あえて少し内側に入れることで、下屋への動線を確保するように設置するのも一つの手ですね。
ヘタに敷地いっぱいに設置するよりリーズナブルですし、快適に屋根を使うことができますよ。
変わってこちらは、現場での切詰加工を駆使して”使えるスペースにきっちりピッタリ”と納めたプラン。
駐車場の後付け屋根を始めとするエクステリア商品は、設置場所のサイズに合わせたカット調整に対応できる製品も多いのです。現場で測ったサイズに合わせて部材を切っていくんですが、コレがまた、職人さんのプロのお仕事。見事に納めてくれますよ。
ホームページに載っている製品サイズが我が家には大きい・・・そんなふうに思っても、あきらめないでくださいね。
敷地へのコーディネートを考える時、建物の色や、既にあるエクステリアに寄せて考えるのもいいですね。
こちらはステン系カラーに寄せた納まりですが、駐車スペース側の設えのトーンを揃えることで、統一感のある仕上がりになっています。金属的なイメージのステンカラーは、暖色にも寒色にも合う・・・意外とマルチな活躍を見せる色なんですよ。
悩んだときはコレ、というぐらい、後から何かを足すのにも違和感のない色なんですね。
いずれもベーシックで飽きのこない永遠のスタンダードモデルですが、垂壁付きのモデルなら、まるでサイドパネルをつけたような、雨風の吹き込み低減ぶりを実感することもできますね。
駐車場の屋根を後付けするなら、シンプルにおしゃれな工事例を参考にするのもいいでしょう。
駐車場に屋根を後付け! 使えるおしゃれ工事例、続いては【1台用/両足支柱タイプ】です。
1台用両足支柱タイプといえば、魅力はやはり安定感!特に屋根が優しいアールを描くタイプでは、シンメトリーな美しさが際立ちます。
ホワイトで統一したフレームは青空にもよく映えますね。現場に合わせて加工取り付けされたサイドパネルは、大切なクルマをしっかりとガードしてくれますよ。暑い日差しも熱線遮断タイプの屋根材なら安心です。
一方のこちらは、フラットな屋根がシャープな美しさを放つタイプ。暖かな色味も感じられるステンカラーのフレームは、意外かもしれませんが、暖色系の建物にもしっかりマッチします。
駐車場に屋根を後付けするのに参考になるおしゃれ工事例として、色味の要素を見て、違和感がないように組み込む・・・そんな方法もありますね。
変わって、こちらは頑健なスチール折板をベースの屋根材に用いたタイプ。
強い風や雨はもちろん、強度的に上位の型は大雪にも耐えるモデルですが、スッキリとした美しさから、気候の穏やかな地域でもよく採用されています。やはり両支持タイプのもたらす安定感と安心感は格別ですね。
屋根材の一部を採光性が高いポリカーボネート折板にすれば、明るさも確保できますよ。
抜群の安定感で、大切なクルマを守ってくれます。地域に合わせて強度レベルも選べるので、雪が降ったり強風が吹いたりする地域でも、選択の幅が出るのが嬉しいところです。
駐車場に屋根を後付けするのに使えるおしゃれ工事例として、両足支持タイプの安定感も推しポイントです。
駐車場に屋根を後付け・・・おしゃれな工事例もいろいろですが、後付けだからこそ考えが及ぶかもしれないのが柱がこのへんにあったほうが便利かも?なんていう点かもしれません。
バリエーションの一つに【後方支持タイプ】を考えてみるのはいかがでしょうか。
一般的な駐車場後付け屋根なら、屋根の横側から支える柱が、後方に寄せられたタイプです。建物や敷地の状態はさまざま。
窓や玄関からの出入り、車の乗り降りの動線から、どうしても柱がジャマ・・・よく伺う悩み事ですが、そんなときは、建て方からダイナミックに考えてみるのも一つの手ですね。柱位置の工夫だけでなく、全体的なデザインがちょっと斬新な雰囲気にもなります。
筆者はこのたたずまいにちょっとした未来っぽさを感じるんですが・・・いかがでしょうか。
ダイナミックと言えば。この写真・・・パッと見て、どこに柱があるのか・・・一瞬分からなくなりませんか?
後ろに寄せるどころでなく、柱を1箇所にまとめてしまった姿がこちらです。乗り降りへの支障が限りなく小さくなるだけでなく、先進的な佇まいがクルマの雰囲気まで引き上げてくれるような気がします。
こちらもどこか未来的な雰囲気なんですが、色味の妙で不思議と景観にもマッチするという・・・さすがのナイスデザインですね。
こちらは極めつけの姿。1箇所にまとめた柱を抱き合わせて造った、たっぷり2台用の駐車スペースです。
どこか浮遊感すら感じるたたずまいは圧巻ですね。駐車場に屋根を後付けしたいとき、参考にしたいおしゃれ工事例の頂点がここにあります。斬新な見た目の驚きだけではなく、想像以上の使いやすさのほうもぜひ実感していただきたい逸品ですよ。
現実的な柱位置の悩みで選ぶだけでなく、見た目のおしゃれ感で選ぶ人が多いのも納得です。どうせ建てるなら・・・ぜひ試してみたいアイテムですね。
さて、駐車場への屋根後付け。使えるおしゃれ工事例として、オーソドックスな駐車台数”2台”をカバーするプランは欠かせないですね。
まずはベーシックなアール型2台用タイプから。
よくある形は、一番落ち着く形。大きくなればその分、よくも悪くも存在感は増してくるもの。周辺の環境にしっくりとなじむ形と色味は、2台用サイズでドンと配置しても浮きませんね。停めたいクルマの大きさに合わせて、豊富に選べるサイズ展開も魅力です。
屋根の面積が大きくなるサイズでは、屋根材の色も重要なこだわりポイント。
特に、駐車スペースの横にリビングが配置されているような家なら、たっぷりと光を取り込める色を選ぶのもいいですね。光は通しても紫外線はしっかりとカットする屋根の下で、クルマの無い時間は軽作業や子どもたちが遊ぶ・・・そんな使い方もできますよ。
変わってこちらはフラット屋根タイプの2台用。
シャープな直線ラインが美しいフラット屋根は、同じく直線ベースで構成された建物の輪郭とも美しくマッチしますね。両支持タイプならではの安定感はそのままに、すっきりと納まるのが魅力です。
まっすぐベースの形なので、実は現場加工などのイレギュラーにも対応しやすかったりするんですよ。
最後はちょっとしたアクセントカラーを添えたプラン。
駐車場への屋根後付けで、こんなおしゃれを実現する工事例もありますよ。さりげなく目に飛び込む木調のアクセントですが、建物全体のアクセントカラーとも調和していますね。
後付けなのに、元からあつらえてあるような・・・そんなふうにすら見える出来栄えです。
いずれも安定感と安心感はお墨付きです。
駐車場に屋根を後付け!更に広さのあるおしゃれ工事例もありますよ。それが【3台以上タイプ】です。
駐車台数3台分を誇る広さですが、大きな屋根を支えるのには強さも必要。
かつては片側あたり柱3本で支えていたような時代もありますが、今はこのとおり!サイズやオプション次第にはなりますが、2台用と同じようなスッキリとした構成はそのままに、驚きの開放感を実現しています。
太陽の熱は遮断する反面、明るさはしっかり取り込む屋根材を使えば、大面積の屋根を架けても気持ちいいですね。スッキリと違和感なく納まるステンカラーは、このサイズになっても優秀な違和感のなさを発揮してくれますよ。
こちらは、クルマ3台分がしっかりと納まった姿。オプションのサイドパネルをつければ、雨風からのクルマの保護はもちろん、気になる視線カット効果も期待できますね。
駐車スペースのすぐ後ろに玄関があるので、買い物荷物の載せ降ろしにも抜群の便利さです。たとえ大きくても、ヘタに主張しすぎないその姿・・・ワル目立ちがないのは立派な特徴、メリットと言えますね。
3台用スペースには、ピッタリのフラット屋根もありますよ。
せっかくスペースがあるのなら、端から端まで屋根を架けたい・・・そんな声もよくいただきますが、実はアールタイプにはないレベルの敷地対応力も魅力なんです。
丈夫な梁がしっかりと支える屋根は、スッキリしていても安定感抜群。風景にも映える、美しい納まりですよね。
駐車スペースのすぐそばが、家への動線。
そんなときは、こんなふうにアプローチごと屋根を架けてしまうのもいいですね。色々と場所ごとに工夫する手もありますが、3台用サイズのカーポートなら、こんなふうに一発で解決できます。
全体をステンカラーでまとめた統一感も素敵ですね。
広い駐車場に屋根を後付けするなら、おしゃれな工事例を参考に思い切って3台用を選ぶのもいいですね。クルマだけでなく、クルマと一緒に暮らす家族の動線として使うのもアリですよ。
駐車場に屋根を後付けするのに、おしゃれな工事例をみたい・・・続いては趣向を変えて、風景のアクセントにもなる【木調タイプ】を紹介してみましょう。
後方支持の項目でも紹介しました、柱を1箇所にまとめたタイプ。
オプションとして、木調カラーも選択可能になっています。枠部分にアクセントカラーを入れるアプローチは他にもありますが、柱として本体を支える部分にも広くパネル状に色設定できるのがポイント。
枠+柱で揃えてコーディネートすれば、インパクトも絶大ですね。
トレンド感をふんだんに盛り込んだ、ブラック×木調天井材が映える駐車場後付け屋根。
まるでカタログの写真のような美しい納まりですね。ダークグレーの外壁に取り付けられた木調化粧材とも相まって、全体的な統一感がすばらしい施工例です。
クールな中に、暖かみのアクセント・・・駐車場への屋根後付け、おしゃれな工事例としてとても参考になりそうですよね。
こちらはさきほどと同じ製品を、明るいホワイトの建物前に配置してみた例です。
ドアや機能門柱、フェンスも含めて合わせた木調色が、風景の中で優しいアクセントになっていますね。木調色にもトーンが何種類かありますが、アイテムのメーカーを揃えて色味を合わせてみるのも一興です。統一感の妙、ぜひ感じてみてください。
こちらも、木調色の色味、トーンを全体で統一した例ですね。
インパクトのあるアイテムが前面に陣取っていますが、目に飛び込む木調アクセントカラーを駐車場の後付け屋根や建物、外装化粧材などとうまく合わせることで、一体感のある仕上がりになっています。
赤みのある明るいブラウンは、芝生や植栽の緑との相性も抜群ですね。
スタイリッシュなたたずまいは高級感も抜群です。せっかく駐車場に屋根を後付けするなら、こんな製品でおしゃれな工事を目指してみるのもいいですよね。
駐車場への屋根後付け、おしゃれ工事例紹介のラストは【アルミタイプ】です。
本体だけではなく、屋根材もアルミ形材でできたタイプは、最旬アイテムです!
輝くブラックのアルミ屋根は、とにかくクール!
風景の中のアクセントカラーがブラックで統一された事例ですが、インパクトのある姿が”浮かずに目に飛び込む”のはさすがですね。最新アイテムのカーポートSCはノイズレス。
雨樋も見せないその造りは、すっきりとした美しさが魅力です。
ツートンカラーもお手のもの。
建物の二色分けに雰囲気を合わせることで、最初からあつらえたかのような仕上がりを実現していますね。暖かい色味を感じるステンカラー、シャイングレーは、クールにもウォーミーにもよくマッチします。
まさに、ちょっとマネしてみたい駐車場への屋根後付けおしゃれ工事例です。
カーポートSCを設置するなら・・・一度は憧れる、おしゃれな”ダウンライト”はいかがでしょうか。
屋根に組み込まれたダウンライトは優しくおしゃれな光を放ち、カーポートの特別感を演出してくれますよ。後付けとは比べ物にならないスッキリとした納まりは、一緒に工事してこそ実現できるもの・・・
どうせなら、と、ちょっと手を伸ばしてみるのもいいですね。
カーポートSCのデザインを一層引き立てる、屋根材の流れに合わせたようなシームレスラインライト。
LEDライトによく見られるドット状の光ではなく、独自の技術でライン状の繊細な光を放ちます。さりげなく、けれど十分な光量で愛車を照らす・・・演出と利便性を兼ね備えた新型オプションですね。
インパクトがありながら、不思議にスッと空間になじみます。選べるオプションにも夢が膨らむ、まさに【憧れの一品】ですよ。
駐車場に屋根を後付けするなら・・・おしゃれ工事例をマネしてみたい!そんな気分で、最高におしゃれな事例をピックアップしてお届けしてきました。
一口に駐車場の屋根といっても、千差万別なバリエーションがありましたよね。予算から選ぶのも、デザインから選ぶのも自由自在。
このカーポートが気になるけれど、我が家の敷地につけるならどのサイズ?いくらになる?そんな、ちょっと進んだ疑問が出てきたら。どうぞ現場調査をご活用ください。
採寸、お打合せ、お見積りはすべて無料です。ご相談は、どうぞお気軽に。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!51
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!69
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!252
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57